2015/02/08
事挙げと独楽(前編)
最近「ありのまま」という言葉をよく目にする。
映画の効果もあるのだろうか。
「ありのまま」とは、本音のようで本音ではない。
自由のようで縛るものがあり、楽しいようで不安である。
どうも西洋の映画は本音を正当化(一義化)し、
「在りのままが正しいんだ!」と叫ぶ傾向があるが、
それは単なる「主観の正当化」に過ぎない。
主観同士である以上、衝突するのは必然。
解決できる類なら対話でなんとかなる。
(双方にその意思がある場合においては)
しかし、多くは聞く耳を持たない。
なぜなら、人間の本音とは、基本的にエゴイストであるからだ。
例えば子供はアクセル全開である、
純粋な衝動である。
よって歯に衣つけず直球で話し、
欲しいものがあれば泣いて駄駄こね、
頭にきたら躊躇いなく、手を出す。
大人になると逆にブレーキがかかる。
その抑圧が強すぎれば心が病む。
なるほど、今は「ありのまま」といった
抑圧を「回避」ではなく、引き受けているのだろう。
よって、感情の解放は方向性を間違えば、
テロリズムと同じ原理、「ありのまま」のそれとは定義が違う。
また、満たされすぎた欲望は「怠惰」へと変わる。
ローマはこういった怠惰の原理によって崩壊した。
「感情の赴くまま」という
アクセル全開で一般車道を走った結果である。
どんなに素晴らしい感情でも、過ぎれば毒となる。
楽しさはやがて怠惰へ、信念は盲信へ、助け合いは他者依存へ・・・etc
これが自分の責任で理解するならまだ良し。
しかし他人に勧めるのは果して正しいのか、否か。
今日はそんな個人的考察でも。
☞ ☞
・考察その一
現在、価値観がシフトしているのは間違いないが、
それは極の向きが変わっただけであって、同じ環の中だ。
その「昔の価値観」が土台にあってこそ「転換」なのに
その転換のベースを「くだらないもの」だと言われている。
夜がなくて、どうやって朝を定義できるのだ。
苦がなくて、どうやって楽が定義できるのだ。
死がなくて、どうやって生を定義できるのだ。
この世は相対、相対、相対の仕組みである。
なぜ良い経験だったと思えないのだろうか。
それによって際(きわ)であり、加減を得ることができたのだ。
過去を「所為(せい)」にするか、「おかげ」にするか。
その違いだろう。
そもそも昔が全て最悪だったわけではない。
本質的に価値がある部分はたくさんあり、
反面教師とするモデルもたくさんあった。
そんな過去の余分な(余計な)ものを削ぎ落とし、
良い所は残し、悪い所は捨てるのが本来の本質取得であるが、
これを鬼の首を取ったように批判するのは
過去の根絶であり、相対の根絶である。
そうなれば必然的に一極(絶対)へ向かう。
今の自分を完璧だと思えば思うほど、
他を一瞥し、無価値だと決めつける傾向があるが、
価値観の分岐とは「振り子(回帰)」であり
「分裂」の原理ではない。
お互い様の原理はそこから来ている。
誰もが未熟であり、不完全なのだ。
☞ ☞
・考察その二
我々は0でもない100でもない「狭間」に生まれ、
対極を行ったり来たりと、常に揺れ動く(自己中心的)存在である。
自らがやりたい欲求(自我中心)の他に
やらねばならない行動規範(場所中心)とが常に葛藤している。
その葛藤している状態は「利己」ではない。
それこそが「自己」であり「個人」、多様へのプロセスだ。
やりたい欲求とやらねばならぬ義務。
そのどちらを取ろうが本来勝手であって、自由である。
しかし、そこには「揺れ動く心」が間違いなくある。
それは我々が倫理的存在である証拠とも言える。
その揺れ動く心に作る自分の軸、
独楽の原理とも言える。
そんなバランスの原理は一朝一夕では作れない。
スノボーでもスキーでもサーフィンでも何でもそうだが
「乗り物」と「意識」のバランスは、最初はチグハグなのだ。
これをいきなり「感情の勢いに任せ」乗ろうとすると、
スピードは出て気持ちいいけどコントロールできない。
それを身につけるのは楽ではない。
ただ、そのバランスが無意識に整って初めて
自由と呼べるものが手に入るのではないだろうか。
ん、長くなりましたな。
もうちょっと書きたいので続きは次回。
【ご挨拶】人間とは記録が出来る唯一の生き物。生きていくうえで、ふと感じた思いや機微な感情を記録に留めたい・・・そんな動機からブログをはじめました。
●日本流フランチャイズ構築を支援するoffice unreveの代表。全国あちこち飛び回ってます。中小企業の低コスト展開構築を専門とし、数名でも運営できる本部構築をやってます。
●日本エシカル推進協議会個人正会員
●2013~14年福岡県主催事業
「新生活産業多店舗展開支援事業」の
派遣専門員。
●フランチャイズ総合サイト「フランチャイズWEBリポート」において専門家による独立開業コラムを執筆など。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿