2017/07/30

個性を辿れば



19世紀、ドイツの心理学者らは個々の性格を
分類した性格学を研究していました。彼らは現象へと
形成される過程を調べ種類(類型論)や
構造(層構造)、特質(特性論)を見出そうとしたのです。


ちなみにそれに東洋の四柱推命や密教の
宿曜を加え、体系化したのが
(懐かしの)動物占いと言われますね。


僕はコアラだそうな(゜-゜)ニテルカモ





僕が占いやタイプ別診断で
自分や相手を理解するのが苦手な理由は
「こういう人だと分かったら好きになる」
ではなく相手の分からない部分を感じた時に
グッと引き寄せられるから。僕は意外性ってやつに
惹かれてしまうんです。


良い意味で「こいつ、狂ってんな」と思うと
すごい興味が沸いてくる。もちろん本当に
おかしい人は拒絶しますけどね(笑)


🐨🐨🐨


個性に限らず何かを構築する場合、
徹底的に異質を「排除」する方法と徹底的に
「受容」する方法と二つあるんですが、前者の
排除すれば純化されるという理屈は僕は信じません。
むしろやせ細り、貧弱なものになってしまうんじゃないかしらん。


「自分らしさ」だってそう。これは違う、あれは
私らしくない、これは本当の望みじゃない・・と
「妥協した自分」を切り捨てて行けば、最終的に
自分自身も消えてしまうと思うのです。


それよりも妥協や我慢、抑圧といった
ネガティブなものを含め、束にした方が
よほど個性は豊かになります。
最近は「本当はどうしたいか?」と言う
問いがあまりにも純化され過ぎた結果、
逆に窮屈な自分になってる人が増えてる気がしますね。



🐨🐨


「これが私、私は私」というものは
例えるなら地球という大地に根差した
人類という木に生える日本人という枝から
出てくる葉っぱのようなもの。


その葉っぱの部分を上記のような心理学は
分析対象にしていますよね。例えばこの心とか
この身体とかいう「わたし」です。昨今の
個性とはその葉っぱがそれぞれ違うと言ってるわけでしょう。


しかし、その葉っぱを辿れば枝があり、
枝を辿れば幹があり、幹を辿れば根を張る土がある。
つまり個性、個性と言っているのは大きな
「ナニカ」から派生された小さな枝に生えた、
まあこの個性ですよね。



小林や岡はそんなものは個性ではなく単なる
特殊性だと言います。それは目鼻の違いと一緒で
どんな人間も違っているのだ、と。確かに
尖がった鼻を「これが私の個性だ」とは言いませんわな。



それでは「個性を尊ぶ」こともできません。そしてこの尊ぶ心は性格学では
絶対に得られない、僕はそう思ってます。



僕は相手がコアラだろうがラッコだろうが
別に気にしません。それよりもその人の歩む
生き様に個性を見ます。



室内BBQ


真夏の日曜日。
海でBBQとか最高でしょうね😆






そんな中、川沿いにある行きつけの焼肉屋でひとり室内BBQ🍖






雨にも負ける、風にも負ける、
そして夏の日差しにも負ける僕。


vs.大自然で連敗中ですな😎




つか、今日の豚バラめっさ美味い。
大将、良いの仕入れたね(´-`).。oO















2017/07/28

週末、所感。




7月も終わり、来週から8月になりますな。
今月は公私ともに色々ありました。


充実とかやりがいとかキラキラしたものだけで
動けるほど若くない僕の楽しみは仕事終わりのビール、
夏はこれがないと動かない動けない。



うん。今日も美味い。
てなわけで週末のつぶやき。


©新久千映



戦後最悪の政権がようやく終焉を
迎えそうですね。栄枯盛衰、世の常です。


ただ何故あれほどの犯罪の巣窟である現政権が
高い支持率を維持できたのか?という問いが
何故国民が嬉々として支持したか?でもある以上
今後の宿題として考えなくてはいけないかもしれませんね。


政権に流れ込んだ税金がテレビや新聞などの
メディアへばらまかれることによって世論操作が
全国で行われた。受け皿である野党が存在しない。


そう言うのは簡単だけど無関心が自分自身を
洗脳していたってこともあるもんな。騙す、
騙されるというのはある意味ワンペアじゃないかしらん。


🍺🍺🍺


「騙すより騙された方がいい」という
言葉を使うことで、自己の潔白性を証明しようと
する人がいるけど僕はそれ、嘘だと思う。


騙されてばっかりの人って「お人好し」
ではなくて「自分を雑に扱ってる」だけ。
で、逆に騙すばっかりの人は他人を雑に扱ってるだけ。


これら両者の立ち位置って、
実は5ミリくらいしか変わんないのよ。
本来は「騙さず、騙されず」なわけで
冒頭のテーマの前提にもなるんじゃないかな。


てなわけで今日のつぶやきおわり。
お腹空いたからつまみ作ろっと。


2017/07/27

洗練されてるのね




初、立ち食いステーキ。
小さい頃より「ちゃんと座って食べなさい」と
躾けられた僕は抵抗があったのです←ウソ


今回は「いきなり~」ではなく地場のお店
一番」へ。


とりあえず200g








ご馳走さまでした。
サッと肉を喰べてスッと変えるって、粋ですな(笑)



🍖🍖🍖



ちなみにこの日は自称食通という
友人T君と。昨今の肉事情について
ありがたいお蘊蓄を頂戴しました。



「舌が肥えてんのね」と言うと
「洗練されてると言って」と答える、
よく意味がわからない人です。




そろそろ…



昨日は神奈川から来たクライアントさんをお迎えに。お土産に東京駅限定のカミナリおこし(?)頂きました😃



コロンみたいで美味しかった🙌




ここ数ヶ月、遠方への調整ができないことからこちらへ来てもらうことが多々あったんですが、ようやく動けそう。



ちなみに来月は京都の予定。
暑いだろうなぁ😅




2017/07/26

ランチのひとコマ




今日のランチは太宰府のオニオンさんで。
やっぱいつ来ても旨いわ、ここ。







途中、隣に作業服を着た二人組みが席に座る。



年齢は40代後半だろうか。
結構なボリュームで話してるんで
嫌でも話の内容が聞こえてくる。







|ω・)コエ、デケーナ






「この間、一週間ぶりに家に帰ったんよ。
急に帰れるっちなったけん、連絡せんでね」



喋りからしてこっちの人みたいだ。
何の仕事だろう?



「で、嫁はなんち言いよった?」
連れの人がそう尋ねる。








|ω・)










「なんで帰ってきた?」て。











しばらく沈黙。







|ω・)





連れの人「ベストアンサーやなw」








|д゚)















ハンバーグの湯気が目に染みて…前が見えないぜ…(´;ω;`)ブワッ






2017/07/25

お祭り日記〜後編〜



お祭り日記、日田祇園編。



ちなみに生まれが湯布院な僕は
大分方面に行くとすごく「ただいま感」があります。


郷土愛とまでは言わないけど、
行くたびにほっこりするのです(´-`).。oO






食事を終え、しばらくすると
どんどん人が集まってきました。


マジ、「どこに潜んでた?」って感じ(笑)







曳山集合!



いよいよここからが魅せどころ!
曳山が次々と花月川(千年灯りの場所ね)へ向かいます!








いーね、いーね(`・∀・´)









で、ちょうど良い感じに暗くなってきて・・



再集合!



水面に映った光が雰囲気出してますな~



橋の方へ










最後は御幸橋で囃子演奏です(´-`).。oO






いやー素晴らしかった!
竹田(花火が上がる場所)会場でも
やってるので、来年はそっちに行こうと思います ( ・∀・)=b


✲✲✲


今年の日田祇園は色んな意味で記憶に
残るものでした。


これが復興のきっかけになることを心より願っております。


2017/07/23

水面下の問題をあぶり出す「アンチ」。


以前、ACジャパンのCMが荒れましたね。
内容はネットモラルに対する風刺CMでした。




苦情殺到!桃太郎(全国キャンペーン)


まあ、桃拾ったくらいで炎上はしませんけどね。
(ACさん、しれっと印象を操作してないか?)




今日はそんな批判、アンチについての小噺。



🍑🍑🍑


さて、一般的な批判のイメージは
問題を起こすだけで「悪者」扱いですが
僕はその意見には賛成できません。


最近どこぞの政党が「批判なき政治」という
スローガンを掲げて「批判された」んですが(笑)
批判が起きない政治なんて、ただの全体主義(独裁)でしょう。


トランプ政権同様、安倍政権は極端なアンチ潰しを
やってますがデモクラシーの根幹にある理念は
アンチを含めた統治、いわば「ねじれの統合」です。
そのためには高度な技術や知恵、そして対話が必要なのです。


それを拒絶し「あんな人たちには負けない」とか
言ってる時点で政治家(公人)になるべきではない。
個人的にそう思ってます。


知恵と技術がない人の発言


もちろん「集団の和を乱すだけで何も進まない」
という意見もあるでしょう。「決められる政治」や
強いリーダーシップが支持されるのも、これが根っこにあるからです。


しかし皆さん、ちょっと待ってください。
輪を乱してまでも問題を提起することは
そんなに悪い事でしょうか?


例えば(可決されましたが)共謀罪や
安保法案に対したくさんのデモが起こったのは
穏便なやり方では強行可決されてしまう」からです。
現政権が国民の声を聴かずに決定する以上、
上記のようにわざわざ波風を立てて批判する
行為がないと、表面にすら上がってきません。
※もちろん人を傷つけて日ごろの鬱憤を
晴らしたいだけの人は論外ですよ。



硬直化した大手企業も同じこと。
批判なき組織は問題が水面下に沈んでしまい、
問題意識を感じていても誰も声を出せなくなる。
それってかなり病的な状態なんです。
だからあるきっかけで表面化した際、
「時すでに遅し」みたいな状態になってるでしょう。



タカタ然り、東芝しかり。つまり問題は
「存在しない」のではなく「見えなかった(見なかった)」わけです。





今はとっても時代の流れが早いから
様々なことを性急に判断し変革しようとする
態度に異論を挟みにくい空気だけど、
その圧力に抗い「ちょっと待って」と
懐疑する精神は忘れちゃダメだなと思います。



ちなみに、これが本来の「保守」なんですよ。




「後記」


個人的に「批判」は子育て(躾)にも通じると思ってます。


子供は善悪の判断ができず自分以外の
痛みを感じる想像力が無い。あるのは旺盛な
好奇心と無自覚な行為だけです。


例えば子供にとって身近な昆虫は
「おもちゃ」だったでしょう。
尻尾を切る、火をつける、振り回す。
そんな残酷さから脱却するために大人が
躾けるのは当たり前のことなんですよ。
人格があるから嫌われるのを承知で怒るのです。



個性の尊重ってやつもそう、
基礎があって初めて個性は成立するもんです。



美女つくし



この日はこちらの会社のさんの
四代目美人経営者さんと食事。
お連れの社長さんもベッピンさんでした。


明治40年創業なんで、かれこれ100年以上
事業継承できてるって素晴らしいなぁ。



🍷🍺🍸



その後、中州の店舗に寄ると
カウンターに一列の美女集団。



この間のお客様が、お友達をたくさん
連れてきてくれたみたい。ありがとうございます(^-^)



逆クラブかと思った。



てなわけで、この日はおいらには珍しく
一日中美女つくしでした(´-`).。oO目の保養だ




【お知らせ】


お待たせしました!
えっ?待ってないの?
な、100名パーティ
( ・∀・)=bイン西中州店


〇日時   未定※9月頃を予定しております。
〇参加費  3500円
(2ドリンク、バイキング式料理数品)
〇受付       19:40スタート20:00~22:30
〇会場        moon walk西中洲店  





(ようやく)西中洲店でもパーティを
開催する運びとなりましたぜ(≧▽≦)v



ありがとうシゲ兄!
こーちゃん&黒さん、よろしく!
(おまえも仕事しろ)






2017/07/21

お祭り(前)日記




昨年、ユネスコの無形文化遺産にも
登録された日田祇園ですが、記録的な
豪雨の被害を受けた為、今年の集団顔見世は
中止になったとのこと。



今年は歴史上初の女性囃子が参加する
予定だったんですが・・・・残念です。
(300年の禁制が破れるので楽しみだった)







がしかし



7月22・23日に開催される日田祇園祭は
通年通り、開催されるとのこと!


確かに災害や悪疫を払う神事ですからね、
僕も予定を前倒ししたんで、今年は行ってきます ( ・∀・)=b




さあさあ皆さん!
今週末はぜひ、人類無形の文化観賞と地域復興に行こうではありませんか!!




詳しくはこちらのHPから

2017/07/20

不可視の直観




もし「直感」が全て正しければ衝動的に
やった事は全て肯定されるはずだけど、
衝動買いした後「買って良かった!」と
思うことって、あまりないですよね。


僕も衝動的につい買ってしまう事があるんですが
10回中8回は「あ、いらんわ」ってなります(笑)
(だから買う時はすげー慎重)


多分にそれは直感ではなく無意識下の欲望が
急激に現れただけだったんでしょう。つまり
自制心との葛藤に敗れてるだけなのに
「ピンときた」と思い込んでいるだけ、


故にその使い道は必ずと言っていいほど
過去の楽しかった体験を引っ張り出してくる、と。
世間はそれを娯楽と呼びます。


なるほど。会社員時代の頃の僕はバカ高い
服を買ってキラキラした街に繰り出して
暴飲暴食するのが豊かだと思っていましたが、
今思えば金の奴隷だった自分がその金を奴隷に
することを楽しんでただけなんですね。



あ、そうだ。


失礼しつれい、今日は直感についてでした。
(衝動買いについて書きそうだった)



本来の「それ」は非常に取り扱いが難しいもの。
そりゃそうです、意識以前の問題だから認識すらできない。


昔の人はそれを「魔が差す」とも。


この「魔的なもの」とは、いったい何か?
オカルト好きやスピリチュアルの人は
浮遊霊やら悪魔の仕業だ、というでしょうが
多分にそれは意識の先にある意識
自制した意識がポッカリ空いた際に
隙間から生まれる「ナニカ」でしょう。


それが「存在と自我の問題」である以上、
言語から乖離した知覚対象外の性質であるのは間違いない。


ちなみにブルトンはフロイトに影響を受けて
無意識と意識を一致させ、表面化しようと
試みようとした(レアリスム)んですが、
それは我々が実在の近くに存在していないという
前提ありき、異なる立ち位置では分析できなかったわけだ。


多分に直感は欠点があるのではなく、
未知(不可知)な部分が多すぎるのだろう。


上手くいけば小林が見た世界や
岡の言う10層を感じるかもしれない。
究極、ソクラテスが対話したダイモンと
出会えるかもしれない。しかし創造を想起するか
それとも破壊となるかは分からないのです。


ボヌフォアが「分解することができない本体が
露呈されているが不可視のもの(l'invisible)」と
呼んでいるのも似たようなもの。
多分に
古来の人間はこれを「神と悪魔(畏怖)」と捉え、
実在を直接的に捉えたものを「啓示」と呼んでたのかもしれないな。



繋がり経済



最近は繋がり経済なんて言われてるけど
僕は「ビジネスでは人柄の良さが一番
重要ですよ」と言ってる人とは一緒に仕事をしたくない。


人格や教養は大事だと思うけど人気者になる必要はないかな、と。


関係性はあくまでも結果であって
それを目的にしてしまうと昔の保険会社と一緒。
提供する保険内容はどこも似たようなもんだから
最終的にGNP(義理・人情・プレゼント)みたいな
商売になって敬遠されたでしょ。


逆に「僕のお眼鏡にかなったら契約
してやってもいいぜ」なんて客いたら、嫌じゃないか?





対外的な人物評価だけでずっと食っていける
特殊な業界なんて、ほんの僅か。


僕は上手な揉み手を覚えるくらいなら
ビジネスのセンスやスキルを上げるな。





2017/07/19

暑中前の見舞い、申し上げます。



暑さと疲労にやられてる皆さま
お疲れさまです。順調にバテてますか?



そうですか。お蔭さまで私もクーラーの
側から離れられない生活をしております。
現在彼の虜になってますが、多分9月頃には
関係も冷めてくるでしょう。


梅雨明けしてないなんて、僕は信じないぞ。



☀☀☀


この時期の蒸し暑さって毎年イライラ
しちゃうんだけど、シャワー浴びて
ベタベタした体をスッキリさせた後に
飲むビールは毎年最高だと感じる(´-`).。oO



こりゃ冬には経験できないな。
しょうがない、もう少し我慢してやるか。



べっ・・・別にあんたの事なんて好きじゃないんだからね!!


スノボ―した後のビールもうまいね

お祭り日記②


お祭り日記続き(´-`).。oO























こんな感じで、楽しめました。
(予想外のことがあって、詳しく書けないのだよ)



2017/07/16

物念じてのどかなる人こそ、さいはひは見果て給ふなれ



仕事で成功しても私生活が幸せであっても
最高の名声や権利を得たとしても、
いつか必ず死んでしまう虚しい人生において
その救いの役割を担っていたのは宗教だった。


この幸福を「担う」というのがどうも嘘くさい。


例えば親鸞は絶対的な幸福を凡夫の自覚と
阿弥陀の救い(二種深信)と断言したが、
それが出来ない人間が不幸ではないだろう。


そんな不安定でいかがわしくどうにでも
解釈できる反面、全人類が宗教民族関係なく
いつの時代も求めている絶対的なものって
煎じ詰めれば安心と幸福しかないんじゃないかと、改めて実感。


哲学だって、結局は存在と認識だけだもんな(´-`).。oO


今日はそんなところから。



✳︎✳︎✳︎



基本的人権に幸福追求権が含まれる
(アメリカなら自然権ね)ように、
法律でも全員が幸福になる権利があると
制定されてるわけなんだけど、これは上記の
理由からハッキリと定義することが出来ない、
そこで国家は国民総幸福量、GNHなんてものを
作ったけど幸せに尺度や度合なんてないよ。


「人並みの幸せ」なんて言葉があるから人並みより
マシだとか人並みの幸せすら手に入らないって
苦悩する人がでてくるわけでしょ。幸せを求めて
不幸になるなんて本末転倒だもんな。



万人が使えるような幸福を発明してくれる
人はいない。別に釈迦を批判してるわけじゃなくて
他の誰かが通った幸福を鑑賞したり研究しても
「分かる」だけで「信じる」ことはできない。


例えばカントやハイデガーを生涯かけて研究した
学者はカントについてあらゆる事を知ってるけど、
彼らとカントは全く似ていない。それと同じように
幸せな人をどれだけ調べても自分が幸せになるなんてあり得ないわけだ。



自らが具体的に制作し、体現することによって
会得する以外ない。故に幸福は必然的に現象として
現れるはず。「それ」によって精神が充実するのであって
何もない状態でも座禅すりゃ幸せを感じるなんてのは嘘だと思うな。


✍✍✍


ま、この問いは気長にやって行くしかない。
焦ってもしかたないんで、辛抱強く待とう。


思えば、千年前も「昔も今も、のんびりと
待つ事ができる人が最後に幸福になるんだよ」
って、言ってたみたいだしね。



つか千年前の「昔」っていつだよ(笑)




九州女子




九州男児って、男らしくて酒が強くて
亭主関白の代名詞みたいなイメージだけど、
実は酒癖や女癖がすげー悪くてだらし無い
ダメ男ばかりなんで、それを支える女性は
必然的に芯が強くてしっかりとしてくる、って意味もあるのよ。



九州男児 < 九州女子(内助の功)ってことね。
地元自慢やないけど、結構当たってるわ。



あと美人がすげー多い(●´ω`●)
県外から視察に来た独身クライアントさんも
「視察と嫁探しに来ました」って、たまに言われます笑





2017/07/15

屋台骨



人手不足倒産、13年上期比で2.9倍に増加
ロイターより引用


帝国データバンクの調査によれば
離職や採用難などで倒産した企業が
増えてるとのこと。これ、データとして
計測した数なんで自主廃業を入れたらかなりヤバいだろうな。


自分の腕一つで食ってる人は良いけど、
年々深刻になってきてますね。




急募、急募、急募。


さて、こういった人手不足の問題ですが
個人的に少子化だけが原因じゃない気がします。


例えば経験者優遇の募集が多いけど
それって企業の本音が「即戦力」ってこと。
つまり若手を育てる気がないってことだ。
(もしくは育てる余裕すらないか)


そんな欧米式の「実力(成果)主義」を
この国はずいぶん前から取り入れたわけだけど
導入以降、はたして日本の競争力は向上したでしょうか。


僕は個人能力の累積が全体の成果につながるほど
単純じゃもんじゃないと思うんですよね。
ちなみにそんな企業内部では何が起こっているかと
言えば「社員同士の足の引っ張り合い」が起きてるんです。


今どっち向きで仕事してるかわからん人って
すごい増えてるじゃないですか。あれってまさに
成果主義の副作用なんですよね。


👪👪👪


(正規・非正規のような)雇用形態や給与って
働く人からすれば社会保障みたいなもんで
それが保証されないと安心して仕事はできません。


安心感がなけりゃ当然、帰属意識は生まれない。
帰属意識がなけりゃエンゲージメント(愛着)は起きず
誰も創意工夫しようと思わない。


関心がないものを本気で工夫しようと考えないでしょ。
だからこそ、創意工夫のない会社は存続できないという
道理が生まれるわけです。


御社の屋台骨はどこでしょう。
一度点検してみてはいかがでしょうか。



「後記」


今回は人手不足をテーマにしたけど
それよりも問題なのは高齢化ですね。
楽観主義者の「AIに移行!」って
やつを取り入れてもちと厳しい。



世界で唯一高齢者比率が人口の30%超の日本。
さらに団塊の世代が75歳以上になると言う「2025年問題」は僅か8年後です。


介護、医療、社会保障費の激増。
東京五輪以降、それが一気に表面化してくるのは間違いない、
へたすりゃ社会の底が抜けるかもしらん。



その時、これまで目を逸らし問うことを
避けていた「生きる」という究極の問いにも
向き合わないといけなくなるでしょうね。



不安を煽ってるわけじゃありませんので。悪しからず。


2017/07/14

面白きとは何ぞや?




面白きこともなき世を面白く 
住みなすものは心なりけり



高杉晋作の有名なこの句。
実は様々な説があって、高杉晋作自身が
「世面白く」と言ったのかそれとも
「世面白く」と言ったのか分からないんですよね。


「を」であれば積極的意思になるけれど、
「に」であればまるで無為自然を悟ったような
俯瞰的な歌になってしまいます。


一文字変わるだけで全く意味が
変わってくるから「面白い」ですね





ちなみにこの「面白き、面白く」自体もまた
容易に解釈できない言葉だと言えるでしょう。
明治期の「面白き」って多分、今とそんなに
変わんなかったと思うけど面白の語源って
明確さを意味する言葉だったんですよ。


天の岩屋に隠れた天照大神が外に出て来た際、
世界が一瞬で明るくなり八百万神の顔(面)が
明るく(白く)なった。つまり「景色が
ハッキリ見える」が「面+白き」なんです。


それが転じて心が楽しくなることや滑稽だと
思うことにも使われるようになったんですな。


もし高杉晋作がそのことを知っていたのなら、
歌の意味はめちゃくちゃ深淵になってきますね。
現在、その真意は謎となってますがいつの日か
分かる時が来ることを期待しましょう。



「後記」


そういや今は何でもかんでも面白けりゃいい、
新しけりゃいいって傾向だけど、その価値観が
文化や教育や芸術の分野に入ってくるのは危険ですな。


なぜならその価値観は最終的に「個人の感覚次第」に
なってしまい、絶対的な違いが分からなくなってくるから。
それってマスメディアの感覚に非常に近いものです。


僕は今のベストセラー作家とトルストイの作品は
同じじゃないと思うし、奇抜で面白いことをやって
注目を集める芸人と一流の芸人は違うと思うな。




2017/07/12

金儲け、好き。


儲けてなんぼ、有名になってなんぼ
ワクワクしてなんぼ、キラキラしてなんぼと
七月に入っても五月蠅が出るのはなぜだろうと
思ってたら、そういう事かと一人納得(゜゜)


急増するキラキラ起業女子、大半は経済困窮…
SNSで必死に「華やか&リッチライフ」自己演出

Business Journalより



なるほど。それを出すことがすでに
商売ってことね。順番が逆なんだな。



こう書くと嫉妬すんなよホントは
お前もsnsでいっぱいイイネ欲しいんだろ
たくさんの人と集合写真撮りたいんだろ
金儲けしたいんだろとか言い出す人いるけど、
当たってるのは最後だけやぞ(´・ω・)ハゲ


資本主義社会で商売やる以上、目的から
金儲けを外しちゃダメだめなのは当たりまえ。
世界平和とか次世代の子供たちのため「だけ」なら
ボランティアでやるか、学校の先生とかになればいい。


(僕の嫌いな科学的根拠で書けば)人間って
個人の損益が絡まなければ真の意味で
他人のために行動できないらしいしね。

無意識に手抜きしちゃうんだって。




商売は尊いものです、利他の精神で奉仕すれば
お金は後からついてくるのです、感謝です、
って言葉は僕的にどうもシックリこない。
多分、他人が言うもんじゃないんだろうな。


と言いながら僕自身、3年前に動画取っとる(笑)
素人のくせにクソ生意気な事言ってんな、オイ




消さずに残しとこ



多分に我々は無意識のうちに利己と利他の
共存を目指しているのでしょうな。
その理由がミームなのかムーミンなのか
しらんけど極端にはなれないってことだ。


我を捨てず、我を持たない。
その理由からうちはプロセスや結果が
(極力)三方の幸せになる行動指針を作ってる。


自分よし、相手よし、世間よし。
「結果、金も儲ける」というスタンス。
その金儲けはすごい好きなのよ。



しっかし儲からんな。
三方よし、難しすぎ。




晩酌。



宮崎名物地鶏の炭火焼きで晩酌。




物足りなくなったので
呼子産、白魚の塩辛登場(=゚ω゚)ノ




珍しいでしょ。
これ、最近ハマってます✨



焼酎にチェンジ(* ̄ー ̄)ノ彡






たまらんな〜(=゚ω゚)✨