2013/07/29

動機の所在①




今日はFCだけでなく、人事部門の方も一番の悩み所であるテーマ、
「動機づけとモチベーション」について。




今までの人事考課の理論が通用しない時代となった、
簡単に書けば「アメムチ型」の管理である。



社員の業務に「点数」をつけ、
その点数に応じた「報酬」をつけ、
そうでなければ「ペナルティ」を与える。



この論理が十分な効果があったのは昔の話、
今はそこに「安定した報酬」はない。



例えばこれが経済成長時代では
結果に応じて「インセンティブ」を与えることができた。



給与や役職なども、成長に応じて比例していた。
加えて、社員の物質的な欲望がまだ高かった。



マイホームや高級車、ブランド品など、
この時代では、お金は幸福を測る最大のパラメータだった為、
社員は報酬を手に入れようと必死に頑張ることができたのだ。



しかし業界全体を見ればどうだろう。
多くの業界が衰退期に入っているのではないだろうか。



今では勢いのあるベンチャーでも、多くが数年で頭打ちとなる。
そんな状態では高報酬は約束できない。



与えられた報酬に満足できないとどうなるか?
当然モチベーションは著しく低下してしまう。



さらにこの国は、成熟期に入り、
物質的充足より心の充足を重要視している。



つまり、モノが売れない時代で
成長と報酬が比例しないのに加え、



我々の物質的な満足から精神的な満足への
シフトによって、働く意欲が起きないのだ。



そんな中、欧米的な「ニンジン論理」を
盲信した経営者と人事コンサル達は、
時代の変化に対応するのではなく、一番簡単な方法をとっている



それが「より厳しいアメ、より厳しいムチ」。
まさに北風と太陽の論理であるが、



根幹を無視した教育は
短期的には効果があるが、衰退は目に見えている。




☞☞




専門用語でいうなら、アメムチ理論は「外発的報酬」であり、
私が提唱しているのは「内発的報酬」である。



内部とはあくまでも自発的、
アンチコントロールの領域である。



動機づけの手法や論理は、マズローからマグレガーのx・y理論、
ミハイ・チクセントミハイのフロー理論やハーズバーグの二要因理論、
ブルーム、ポーター&ローラーの期待理論など様々であるが、



一通り調べた結果、理論自体は納得できるがスッキリしなかった、
そのどれもが研究であって、実践的ではない。




僕が理論ありきの西洋式ではなく、
日本流から出発しているのは、こういった理由からでもある。






2013/07/22

朝の唄

近代日本画家である伊藤若沖は、
対象を細かく描きながら、自己の創造性と
融合させていることから、奇想の画家と呼ばれた。



そんな伊藤の作品である
「動植綵絵(どうしょくさいえ)」の中に、
秋塘群雀図(しゅうとうぐんじゃくず)というものがある。








七十以上の雀が、稲穂が実る秋の時期、
一斉に飛び立っている、躍動感のある作品だ。



ふと見れば、そんな雀の中に
一羽だけ「白い雀」が描かれている。



白い雀は言わば「異質」である。
醜いアヒルの子なのだ。




人間からすれば、差別の対象である。
大衆という枠からはみ出した、特異な存在なのだから。



しかし、その白い雀は群れから
離れることはない。



それどころか、他の雀たちと、
何ら変わらないかのように一緒に飛び立ち、
同じ方向を目指しているのだ。



つまり、選ばれたリーダーとして
率先しているのでもない。



なるほど、
白い雀とは特別な存在なんかじゃない、
そんなもの、我々の目鼻立ちと変わらないのだ。





目指す方向へと無心で飛べ。


この絵を見ると、そんな意図が感じられる。


2013/07/09

恋すれば盲目に



利口な人間はなかなか恋ができない、
なぜなら恋とは理屈抜きに落ちるもの、盲目になるものだから。



ども、坂口です。
誰が言ったか分かりませんが、確かにそうですね^^



かのアインシュタインは物理と女性に恋をして、
相対性理論を発見したといいます。



大学でミレヴァ・マリッチと出会って恋に落ちたアインシュタイン、
結婚後は数学が弱いアインシュタインの代わりに、
リーマン幾何学を使う証明を手伝っています。



後に離婚しましたが、恩を感じていたのか
ノーベル物理学賞の賞金を、すべてミレヴァに贈ったといいます。



まあアインシュタインは家庭に入るタイプではなく、
やっつけ的な家庭生活のようでしたが・・







このように(?)、盲目的に恋をし、夢中になった人にのみ、
自然は誰でも知ることができない真実を打ち明けるのかもしれません。



頭の良い人は、その頭の良さからか、先の見えない、
不可解、不可能な事には手を出しません。



なぜなら自分の頭脳や知恵を過信するあまり、
理屈が先に来てしまう。



頭の回転が速く、見通しがききすぎるがあまり、
悲観的になり、早くから諦めてしまいがちなのです。




下手すれば自分の考えに一致しない事実を見て、
「そんなはずはない、向こうが絶対に間違ってる」とまで決めつけたり。




利口な人ほど恋ができないのでしょうね。




☞ ☞



反面、(良い意味で)頭の悪い人は不可能だと言われてるものでも、
一生懸命に取り組み、結果糸口を掴んだりするものです。



そもそも乗り越えられない壁なんてないのであって、
必要なのは、地道に一歩づつ、楽観的に歩く事だけです。





全くの0から立ち上げる時、すでにライバルが先を行っている時、
あまりにも高い壁のように感じ、踏み出せない人がいますが、




たくさんの情報で、下手に賢くなりすぎているのであって
本来、それができない理由にはなりません。




頭の良さなんて関係ない。
理屈や知識なんかより、直感や情熱の方が100倍大事です。





耳を澄ませば、「好きな事をしましょう」と
ゴーストが囁いているかもしれませんよ(笑)



~暖簾分けフランチャイズを全国に~グッさんの一期一会ブログ