近所の公園に行ったら桜が7分咲きでした。
週末に開花と言われてたのですが
早くなりそうです(゜゜)
旅行、育児、ときどきご飯。のちに独り言になるでしょう。
近所の公園に行ったら桜が7分咲きでした。
週末に開花と言われてたのですが
早くなりそうです(゜゜)
貝原益軒の養生訓が有名ですが、
長崎へ弾丸旅行へ行ってきた際、
月が明るく輝いてて、傘がかかっているようでとても幻想的でした。
これ、月暈(つきがさ、げつうん)と言うらしく、
古来より幸運のサインで良い兆しが訪れる前触れとのことです。
***
んなわで、いつもよりお酒を飲んじゃいました←イツモダロ
オールインクルーシブって止め時がムズカシイです。。。
今年もあと僅かとなりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
小生のブログもこれで今年最後の更新です。
以前と比べ更新回数が毎日⇒毎月⇒不定期となってますが
チビ×2の手がかかる間はこんな感じで
やっていこうと思いますので、よろしくお願いいたします^^
さて先日、冬至を迎えましたが
冬至は一陽来復とも言われるのを
ご存知でしょうか。
冬至を境に衰えていた太陽(陽の力)が
どんどん増していくことから万物が蘇ると言う意味なんですね。
古来ローマでは太陽が生まれ変わるとされ、この概念を
取り入れたのがキリスト教のクリスマスの起原とも。
※仏教では「星まつり」の日ですね。
ちなみに新月と冬至が重なる朔旦冬至(約19年に一度)は
月と太陽が蘇る特別な日とされ、昔の日本では盛大にお祝いを
したそうですよ。
☞☞☞
ここ数年、ホントに厄介で面倒なことばっかりでしたね。
毎日、不安ばかりだった人も多かったかもしれません。
ただ、陰極まって陽と成る。
そう信じて来年を過ごしていきましょう。
最近、千島学説が再び注目されているようです。
ナウシカ好きならこの学説はすんなり入りますね。
腐海は綺麗な水では瘴気を出さない。
汚れているのは土なんだ、と。
多分に、宮崎監督も千島学説を知っているのでしょう。
氏の提唱は当初トンデモ扱いされましたが
千島学説の詳細はネットで分かるので割愛するとして、
これは今の時代、とっても大事な生きる知恵だと思ってます。
解毒というより、浄化に近い概念。
リセット(浄化)ボタンは我々の中にある。
これを多くの方へ知ってもらいたいですね。
我が家では相方さんの妊娠中にとってもお世話になりました^^
これで悪阻を乗り越えたと言ったら過言ですが、
とにかくこればっかり食べて(?)ましたよ。
金粉が入ってるみたいにキラキラ~。
なんだか縁起も良さそうでしょ。
チビ(1st)が最近、お祭りに出るリンゴ飴にハマってるので
お手伝いをした時にあげてます(笑)
これから暑くなってくるので
夏バテ・熱中症対策としてキープです。
無添加で国産の南高梅。。良質なクエン酸を取って
今年の夏を乗り切ろうと思います(。-∀-)サイキンアツイネ
例えば思想の乏しい人の送る内生涯と云うものも色における吾々と同じく、気の毒なほど憐れなものです。いくら金銭に不自由がなくても、いくら地位門閥が高くても、意識の連続は単調で、平凡で、毫も理想がなくて、高、下、雅、俗、正、邪、曲、直の区別さえ分らなくて昏々濛々としてアミーバのような生活を送ります。こんな連中は人間さえ見れば誰も彼もみな同じ物だと思って働きかけます。それは頭が不明暸なんだからだと注意してやると、かえって吾々を軽蔑したり、罵倒したりするから厄介です
――しかしこれはここで云う事ではない。演説の足が滑すべって泥溝の中へちょっと落ちたのです。すぐ這い上って真直に進行します。
軽蔑する自分もまたドブの中にちょっと落ちてるんですよ、と言う所が抜け目がない(笑)
今の時代だと夏目漱石はマウンティング取ってる人だと言われるんでしょう。
それが、なんかもう、アレです。