日本流とは原点回帰、
その原点とは「今この瞬間」を生きること。
否、それすら意識しない状態のこと。
そんなめちゃシンプルな生き方を
神道では中今(なかいま)の思想と呼んでます。
(西田幾多郎で言う永遠の今)
今でこそ「中今」の意味や理由は老後になって
考えるもんだと断言できるんですが(笑)
近代自我のせい(おかげ)で
それが腑に落ちなかった時もありました。
回帰しないと原点が掴めなかった、
逆を言えば寄り道したからこそ、
行く道が分かったんでしょう。
行く道が分かったんでしょう。
人間の理性なんかで将来予測や
認識、把握しても限界がある。
だから征服しよう、コントロールしようではなく
「どうやって生み出すか」や
「どう、育んでいくか」が大事です。
それが総じて生きる意味になる、と。
多分、古来の日本人はそう思ってた。
「なぜ生きる」なんて、いらなかった。
逆にこれが浄土思想のようなものになると
「なぜ」の意味を分析し、解釈(解決)します。
それは時代と環境によって変わるもの。
朱子学しかり、あれは動乱の時代によって作られたものでしょう。
「どう、育んでいくか」が大事です。
それが総じて生きる意味になる、と。
多分、古来の日本人はそう思ってた。
「なぜ生きる」なんて、いらなかった。
逆にこれが浄土思想のようなものになると
「なぜ」の意味を分析し、解釈(解決)します。
それは時代と環境によって変わるもの。
朱子学しかり、あれは動乱の時代によって作られたものでしょう。
例えば仏教が生まれた当時のインドでも
カーストである世襲身分制の時代なんで
非常に苦しい世界でした。
生まれた時点で八方塞がりですからね。
だから死後に期待を寄せていたんでしょう。
(ある)仏教は死ぬことを
「往生」と言います。
死ぬのにもかかわらず、「生」の文字を
入れるのには理由があるんですね。
「住」が過去という意味ですから、
往生とは「過去に生まれること」。
つまり死んだら生まれる前の場所である
「極楽」に帰っていくんだよ、と言ってます。
だから生きてるうちに徳を積んで
良い事をやれば死んだ後は「極楽」で
幸せに過ごせますよ、と説いたんじゃないかしらん。
(法然や親鸞は違うけど)
これはキリスト教でもそう、差別と虐待の
エルサレムの世界で「天国」という死後に希望を寄せてますね。
つまり現状(現実)否定から派生された思想。
個人的にそう思ってます。
☞☞
ちなみに釈迦はそんなことは言ってません。過去を追うな、未来を願うな、今を切に生きよ。それだけを説明するのに膨大な量の教えを作りました。四苦八苦を生み出す無明(自我=自意識)から離れなさいよ、と。
さらに言えば欲望(自意識)は
完全には消えないので、ほどほどにしろ、と。
中庸ですね。
それが考える自分と、感じる自分の
あいだ、かも。
日本流フランチャイズ展開支援 office unreve
■言葉だけでは伝えられません、お気軽にお問い合わせ下さい!
・各種サービスのご案内はこちら
・お問い合わせはこちら
■office unreve
・office unreveのホームページはこちら
・(めったに呟かない)ツイッターはこちら(笑)
・各種サービスのご案内はこちら
・お問い合わせはこちら
■office unreve
・office unreveのホームページはこちら
・(めったに呟かない)ツイッターはこちら(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿