2015/06/17

理念とパワー




坂口です(゜゜)
今日はちょっとお堅い口調のお堅い記事で。



理念に興味がある方だけ、どうぞ。



マンデラ氏の記事はこちら





理念とは何か。
それは端的にいえば思想であり、意思である。
これに異論はないだろう。



その思想が空想と完全に異なるのは、
そこに「力」があるかないか、その違いだといえる。



その力だけは自分で得るしか方法はない。



自分で考えているつもりで、その実、
何も考えていない大衆に対し、ニーチェは畜群と呼んだ。




なるほど、
自分で考え、判断し、責任を負うことを
放棄した人間(近代)を罵ったわけだ。




著書「力への意思」は、そんな彼の
思想の根幹である。



☞☞



行動の原理となっているものは見えない力、
終わりなき永劫回帰の中、向かう志向性が「力」である。




そんな見えない意思の強弱は計測できない。



腕力や握力などと違い、精神は数字では出せない。
だが、我々は他者の意思の力を「感じる」ことはできる。



例えば政治家は大声でマニフェストを声明するが
我々は「何も感じない」のは何故か。



まさに、そこには意思の力が欠落しているのだ。




意思の力は固定・断定的にはならない。
姿のない「それ」が狙いを定め、事挙げするのが理念であるが、
本来はそれを否定することで現れる。




なぜなら、理念の本質は「パワー」だから。
そして、その力と情熱の働きが「態度」として、ようやく姿を現すのだ。




継続は力への意識による態度か。




言わずもがな、そうである。




☞☞




現在の理論や体系を打破し、新たなる
ものへ向かおうとする態度は、現実との決別でもある。




現在ある理論や通念、権力。
なんでもいいのだが、現在あるものを超克しようと
試みる態度に力は宿っている。




結果、現実の実生活とは必然的に逸脱する。
理念が慣れ親しんだ現実を否定する以上、当然だろう。




企業理念は、現実をうまく渡るための処世術でもなく、
現状の分析や改善でもなく、強迫観念でもなく、
小説家がいうような、何の役にも立たないものでもない。




では何か。
ここから先は本人にしか、わからない。






「後記」



unreveは日本流の理念を
守破離によって定義している。



一見、伝統継承と現在の理論体系の打破は
矛盾しているようだが、そうではない。




繰り返しになるのだが、
守破離は部分だけでは意味がない。
一連の流れによって初めて型となるのだ。




「守」は先人の教えを学ぶ時期だが、
それは、新らしいものを生み出すための「元」である。




「元」の徹底次第によって破のあり方が決定する。
劣化コピーとなるか、二番煎じとなるか、



それとも、継承による創造(オマージュ)となるか。



ここに、自分を否定することで現れる
「ありのまま」の本来があるのだ。




この原理は、ニーチェの言う精神の三態、
ラクダ(盲信)から獅子(脱却)、そして子供(創造)という段階と同義でもある。




0 件のコメント:

コメントを投稿