2015/03/09

音階と秩序




構造とはなにも建造物やシステム
だけに限ったものではありません。



例えば音楽はそれぞれの音符が織りなす
見えない構造であって、それは楽譜によって見る事ができます。




「建築とは凍った音楽だ」というセリフはまさに
音と建築の秩序の違いを言い表しているのでしょうね。




生命は何かを形成することを目的としますが、
それは人工(科学)的な派生と感性からのものがある。



そしてこの国はどちらかと言えば
音楽的な文化や秩序を形成していったと言えます。




今日はそんな「ラララ~」な小噺でも(笑)








さて、我々が耳を持って生きている限り、
間違いなく音楽がなくなることはないでしょう。



思えば、音楽とは不思議な力を持っています。
言葉よりも心に沁み入りやすいのです。



争いをやめろ、と何度も言葉にするよりも
平和の歌をみんなで歌った方が何倍も良いというのは、



歌によって、自然と不毛なことをやるのは
馬鹿らしいと思えてくるからでしょう。



まるで空気のように世界を包み、
我々の心を繋げていく、



僕はそこに音楽という見えない秩序が
確かに働いているのだと思うのです。



☞ ☞



音楽は建造物と違い、「ゆらぎ」があります。
規則性と不規則性が同時に内包されているのです。



これは音楽だけに限らず、 この世界にある
自然派生なものは全部が波となって躍動しています。



そしてそれらは全くの無秩序ではなく、
独特のリズムを持っている。



例えば波や風も常に強弱が変化していますよね。
神経の電気信号や(心臓の)鼓動だって、ゆらぎがあるんです。



組織ではこれを「ノイズ」だとしてしまったのが
近代経済の大きな失敗でしょう、




組織に必要なのはこういった「ゆらぎ」や
「あそび」にこそある。




一見、感性という曖昧なものは把握不可能だと
思われそうですが、僕はそうではないと思ってます。



なぜなら、我々は「心地よいメロディー」と
単なる「雑音」の違いが分かるじゃないですか。



それは誰から教えられたものでもなく、
下手すれば子供にだって理解できますよね。



☞ ☞


現在、ビジネス環境は大量に生産したら
大量に消費するような単純なものではなくなりました。



つまり今は複雑で散逸である経済の本質が
露わになっているのではないでしょうか。



システム論で有名なアシュビーの法則は
別名「必要多様度の法則」と呼ばれていますが、



それは複雑な環境の中でシステムが存続するには
そのシステムは環境と同程度の多様度が必要だ、というものです。




つまり多様で複雑な時代には
多様で複雑な組織を生み出す必要があり、
それは音楽的な秩序(リズム)の形成にある、と思ってます。




環境の波(拍子)の変化に合わせる方法、
それが暗黙知であり、場であり、それを支える
間、拍子、あそび、揺らぎといったものです。




次回、そんな「リゾーム派生式」を
ちょっと具体的に書いてみようと思います^^




0 件のコメント:

コメントを投稿