2013/06/05

凹と凸



「らしさ」とは気質であったり、価値観、
場合によってはシンボルにもなります。



その「らしさ」とは中間値からの偏在ですが、
これは違いが「良い意味」で認知されるということです。


「この店らしいな」とか、「あの人らしいな」という
「らしさ」。



今日は「僕らしい小話」でも笑



☞ ☞



さて、東洋文化と西洋文化の違いを
動物性文化と植物系文化や
農耕型と狩人型などに分けられていますが、



芳賀綏氏は分かりやすく
「凹型文化と凸型文化」と言っています。



凸型の特徴は攻撃的、支配的な気質とされ、
文化圏はユーラシア大陸、南北アメリカや西欧先進国などがそう。



反面、凹型の文化は共生や共存、調和の気質。
日本や東南アジア、南アフリカなどは凹型の文化のようです。



そう考えるとなるほど、ですな。
日本でも同じような気質に分けれます。



氏によれば、それは環境が
原因で分かれたといいます。



例えば、乾燥した荒れ地に住む凸型の人間にとって、
自然とはまさに人間を苦しめるものだった。



水も不足しているので作物は育たない、
よって、生きて行く為には、牧畜を手段とします。



野生動物を家畜として「支配」し、飼い慣らす。
森を開拓し牧草地にするのも、生きる為の手段だったんですね。



それがやがて国家権力となり市民にまで及び、
「革命」によって、その支配や管理体制に抵抗していった、と。


☞☞



では、凹型民族の環境はどうだったかというと、
乾燥のない湿地帯(モンスーン)、つまり水が豊富ということ。



なるほど、植物もよく育つ環境ですね、
農耕が出来たのも雨季があったからこそですね。



よって自然は征服するのではなく、共存対象、
凹型の先祖は、そんな自然の恵みに感謝していたんです。



また、農耕によって自然だけでなく、他人との調和も
大事にされてきました。



その調和は洗練され、空気を読めるようになり、
「察する」という、超能力のような伝心術が生まれたのでしょう。



お互い様、という言葉も共生・共存に欠かせない
潤滑油のような思想は、こういった歴史背景があるんですね。



☞ ☞ ☞



さて、そうは言っても良い事ばかりではありません、
共生も行き過ぎれば、当然害悪となります。



例えば農耕は一人では出来ませんので、
従事する個人の「個」を抑えなくてはいけない。



それにより、主体性の欠如や排他的な
性質も生まれたのではないでしょうか。
「和」が「迎合」となることで、粘着的気質となったのです。




このように、歴史は凹凸の主導権争いが繰り返され、
なかなか「□」になることができません。





だからどちらも内包することで「超克する」、
unreveの加減の定義です。







1 件のコメント:

  1. SECRET: 0
    PASS:
    記事読みました♪とても、勉強になりましたのでまた来ます☆私のブログにも遊びに来てください♪では(^^)v

    返信削除