2025/09/23

明君と暗君

貞観政要を見れば、昔も今も変わらないものがわかりますね。古典が好きな理由でもあります。



〜君の明らかなる所以の者は、兼聴すればなり。その暗き所以の者は、偏信すればなり〜



明君が明君な理由は広く部下の意見に耳を傾けること。暗君が暗君な理由はお気に入りの部下の言葉しか聞かないからだ、と。



1500年前だろうが1000年後だろうが人が集まると何かこう、普遍的な動きを取るんでしょうね。六邪の人なんて会社に必ずいます。




古典は読むのが難しいし現代訳は高価ですが意外と小さな図書館にも置いてたりします。ちょっとスマホを離れて読書の秋とかやってみませんか📔



2025/09/17

365麦茶


まだまだ暑い日が続きますが、皆さん水分補給してますか。我が家では一年中、麦茶飲んでます。



今まで「言うて麦茶やん?」思っていたんですが、こちらの麦茶を買って衝撃。む…麦茶ウマー!ナメてたー!となりまして、チビ達もガブ飲みしてます。そのせいか我が家の冷蔵庫にはジュース類がありません。これは良い効果と思いませんか奥さま←ジャパネット?



心のどこかで麦茶にお金を掛けすぎるのはダメだという気持ちがあったんですが、カミさんが「ミネラルもたくさん入ってるし、カフェインもないし、あんたみたいに毎晩飲んだくれてるダメ人間にはピッタリよハアト」と、優しい言葉をいただいたので、私も毎日飲んでます。




2025/09/10

はっぴーでー

 



たんじょうび

みんなでおきなわ はっぴーでー

ぷーるにあいす やりたいほうだい

by 1st



短歌にまでした@沖縄。1stの誕生日旅行に行ってきました。




朝5時起き…


食う、飲む、泳ぐを繰り返し繰り返し…オールインクルーシブなので2ndとやりたい放題やってましたよ。










帰りの飛行機で「楽しかった?」と聞いたら「石垣島の方が好き」とのこと。




テメぇっ…(#・∀・)💢



2025/09/05

雨のち、ダブルレインボー

 

縁起が良いと言われるので家族でしばらく眺めてました。





もうすぐ沖縄、晴れて良かった、よかった。

2025/09/03

最近の若い子は

 やれやれ。最近の若い子ってやつは…





…とても不憫に思います。





僕が小学生の頃なんて鼻くそ食べてたりファミコンを3時間やって親にシバかれたり川で釣ったザリガニ同士を戦わせたり公園に落ちてたエロ本を罪悪感混じりに見てましたよ。




ただそこにはまだ、寛容さと自由と自然があった。だからこそ、大きな希望とか夢を抱けたように感じます。



***



Stay hungry, stay foolish。



チビくん達、ハングリーであれ、バカであれ。



大人になってしまうと、それを貫くのがとっても難しくなってしまうから。








2025/09/02

パラドックスを生きる


人食いワニが子供を人質にとり、母親に「自分がこれから何をしようとしているのかを当てたら子供を返してやろう、はずれたら子供を食べる」。と言いました。 


そこで母親はこう答えます。


「あなたは私の子供を食べるでしょう」。


さて、ワニはどうなるでしょうか。




もしそれが正解の場合、ワニは子供を返さなければならないわけですが、同時に子供を食べなければいけませんよね。


逆に不正解なら、ワニは子供を食べても良いことになりますが、食べてしまうと結果的に母親の予想は正しかった事になり、子供を返さなくてはいけません。


つまりワニは食べることも「食べないことも」できない。これは「人食いワニのパラドックス」と呼ばれていて、別名ワニワニパニックとも言われてます←ウソ



***


社会はパラドックスに溢れてます。例えば「常識を疑え」と言われますが、疑う自分の「常識」もまた疑う対象になってくると無限ループですよね。寛容な社会を目指すには社会の不寛容さに不寛容でなくてはいけませんし、同調圧力をなくせと言う同調圧力はかけてはいけない。



こんなん考えたらビョーキになりますので止めましょう(笑)



ちなみに西田幾多郎は矛盾を無理やりこじつけて体系化することなく矛盾を矛盾のまま受け入れた結果、ホコタテは深層(絶対無)で同じだと言います。二元論を場所としてのゼロポイントを定義したのがブログでよく出る絶対矛盾的〜以下略です。





白黒ハッキリさせるには限界があるなぁ、と言う呟きでした。