合気道やの武道の達人が説く「居着き」。
居着きとは天敵である、と言われます。
調べれば、宮本武蔵も著書「五輪書」で、
「居着くは、死ぬる手なり」と書いていますね。
無意識の部分が必然的に鋭くなってしまい、
それが逆に型にはまってしまうのだ、と。
出典
www.ttrinity.jp
真剣勝負である当時の武士は、
その決意の通りに刀が軌道を描く為、「型」を求めます。
生きるか死ぬかの場においては
その軌道に絶対的な信頼がないといけない、
故にそれは一見理想的な「型」なのですが、
居着きというものは、その意図された「型」こそが天敵だというのです。
体の軸が固定されると初動(起こり)が生じ、
次の動きや方向性が全身から見てとれるようになってしまう、
つまり先に手の内が相手に動きを悟られてしまうのです。
まさに「信頼する」型に力を込めたことが、
敗北の原因になってしまう、ということでしょう。
☞☞☞
「斬る」と決意した刹那、
「斬られる」状態を自らが生みだした。
居着きとは揺らぎなき意図(意識)とも言えますね。
これは古い時代の概念ではなく、
今の時代にも十分通用するのではないでしょうか。
例えば「コミットメント」は大事かもしれませんが、
その加減を間違えると「気負い」となります。
過度の決断は執着、つまり「居着く」状態とも言えます。
先ほどの例に当てはめると「成功する」と決意した刹那、
「失敗する」状態を自らが生みだす可能性がある、と。
だからこそ昔の武将は勝ってなお、
兜の緒を締めていたのかもしれませんね。
☞
成ってもいいし、成らなくてもいい。
これは無責任や優柔不断ではなく
「自由度を保留する」という、居着きのない状態のことです。
なぜならそれは「成らなくてはいけない!」という
「執着」からは自由ですからね。
良い意味での「ゆらぎ」。
unreveの揺らぎ、遊び、加減の定義です。
「後記」
よく自己啓発で「手放せ」と言ってますが、
それも「手放さなくてはいけない」という居着きでしょう。
手放して良し、手放さなくて良し。
離そうとしても離れないなら、そのままでいいんじゃないかしらん(゜-゜)
日本流フランチャイズ展開支援 office unreve
■言葉だけでは伝えられません、お気軽にお問い合わせ下さい!
・各種サービスのご案内はこちら
・お問い合わせはこちら
■office unreve
・office unreveのホームページはこちら
・(めったに呟かない)ツイッターはこちら(笑)
・各種サービスのご案内はこちら
・お問い合わせはこちら
■office unreve
・office unreveのホームページはこちら
・(めったに呟かない)ツイッターはこちら(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿