2012/07/16

マルチチュードという主体




ルネッサンス期を代表する政治思想家である
マキャベリの著書「君主論」では、統治者が
権力を獲得し大衆を管理するために
何をなさねばならないかについて書かれている。



そこで出てくる「マルチチュード」という言葉、
これは欽定訳聖書の中にもある政治概念である。
(欽定訳聖書とは国王の命令によって翻訳された聖書)



マルチチュードとは、中央制御が及ばない、
多数性が主体になっているいうこと。
つまり特定の誰かではなく、どこにいるのかも特定できない。



つまりそれは「特異点を持つ者」の総称なのだ。



後にスピノザがその概念を引き受け
「国家論」や「エチカ」を、



またアントニオ・ネグリとマイケル・ハートは
スピノザとマルクスを融合させようと試み
「帝国論」として世に送り出した。



まとめようとしてもまとまらない。
今回はそんな「マルチ」な小噺(ちがうか)。




☞ ☞ ☞



一部の特権階級層がどうにかして
システム化(ツリー)にしようとしているのは
今も昔も変わらない人間の習性のようなもの。



しかし一部の人間が作る秩序(ツリー)に、
異質で巨大な無秩序(リゾーム)がぶら下がるような構造は、
本来、非常に不自然なのだ。



結果、それに抗うようにマルチチュードの反乱が起きる。
それは同一構造である限り、誰がやっても同じ結果だろう。



しかも、ツリーを切り落としても無秩序である根が、
同じように少数のツリーを作る、と。



なるほど「まとめる」という段階で
すでに落とし穴に入り込んでいるのかもしれない。


☞☞☞


テオドール・アドルトは個人の真理追及への願望は、
いつのまにか、「頑固な自己認識」へと変わる
可能性があると示しているが、つまりそういう事だろう。




一見正しい道へと向かうようだが、
「反」の精神性では、永遠に統一されることは
不可能ではないだろうか。



そもそも論で言えば集権化した思想は必ず墜落する。
エスノセントリズムという名の「独立運動」も同じ事だ。



価値ある創造とは、マルチチュードを解放する。
決して「一部のアンチ解放」ではない。




個人的にですが、そう思っています。



0 件のコメント:

コメントを投稿