2017/08/19

ボロメオの環②



前回に続き、二回目。



さて、ボロメオ構造である資本主義から
抜け出すため、柄谷氏は交換様式と
互酬(ごしゅう)性という概念を提唱しています。


マルクスが経済的下部構造を
「生産様式」から見る反面、氏は切り口を
「交換様式」にしたんですね。


生産様式が前提であれば所有者、上部構造で
考えてしまうけどそれでは下部構造は分からない。
観念的上部構造の相対的自律性ばかりが
議論されるのが分かっていたのでしょう。
そこで4つ目の交換様式をアソシエーション、
つまり互酬の交換様式を社会思想レベルで
回復することを説きます。


再分配(略取)の原理である現在の商品交換
ではなく、原初的な互酬(贈与と返礼)に
プラスαを加えたんですね。今までの「α」は
普遍的宗教の役割だったんですが宗教は教会という
システムによって回収されてしまうわけです。


そこで統制的理念(仮象)による自由な
互酬性が大事だと言っています。これは
日本流の理念(常識)に通じるものがありますが、
カント的な世界共和国の設立を現在の世界に
適応するとなると、軍事的主権の放棄が必要です。
つまり官僚制のイメージが強くなってしまう、と。
国家を否定しながら、世界国家を求めてるわけでしょう。
神の代わりに無知のヴェール的を持った
国家(個人?)に、統治させるわけだ。
※ホッブス(リヴァイアサン)回帰。
仮に自発的放棄が贈与であったとしても、ね。


✍✍


単に僕の理解不足でしょうが、資本主義から
互酬性による交換様式への移行方法も分からない。



世界全体を考える「特定の個人」とは誰か?
ハンナの言うような「テーブル」を作るのか?
以前と同じような壁にぶつかってしまう。



誰か、天才君がススっと繋げてくれないかしら。



もし、詳しく説明できる人がいたら
メッセージ欲しいです(゜゜)


「後記」


とまあ、結局は代案が曖昧なまま
終わってしまうのですが(笑)
氏の概念は有効な編集素材だと思ってます。
贈与的な流れ自体は僕も納得していますし、
実際に活動されてるところもありますからね。


ただ、その移行がスムーズに進むかどうかは
また別問題なわけで。


個人的には、革命とか大きな動乱が
起きずに、既存のシステムとうまく連動しながら
徐々にシフトしてくれたらいいな、と思うんですが、
はたして、どうなるでしょうか。



こればっかしは、天に委ねるだけです。


0 件のコメント:

コメントを投稿