貞観政要を見れば、昔も今も変わらないものがわかりますね。
古典が好きな理由でもあります。
〜君の明らかなる所以の者は、兼聴すればなり。その暗き所以の者は、偏信すればなり〜
明君が明君な理由は広く部下の意見に耳を傾けること。暗君が暗君な理由はお気に入りの部下の言葉しか聞かないからだ、と。
1500年前だろうが1000年後だろうが人が集まると何かこう、普遍的な動きを取るんでしょうね。
六邪の人なんて会社に必ずいます。
古典は読むのが難しいし現代訳は高価ですが意外と小さな図書館にも置いてたりします。ちょっとスマホを離れて読書の秋とかやってみませんか📔
0 件のコメント:
コメントを投稿