2013/07/29
動機の所在①
今日はFCだけでなく、人事部門の方も一番の悩み所であるテーマ、
「動機づけとモチベーション」について。
今までの人事考課の理論が通用しない時代となった、
簡単に書けば「アメムチ型」の管理である。
社員の業務に「点数」をつけ、
その点数に応じた「報酬」をつけ、
そうでなければ「ペナルティ」を与える。
この論理が十分な効果があったのは昔の話、
今はそこに「安定した報酬」はない。
例えばこれが経済成長時代では
結果に応じて「インセンティブ」を与えることができた。
給与や役職なども、成長に応じて比例していた。
加えて、社員の物質的な欲望がまだ高かった。
マイホームや高級車、ブランド品など、
この時代では、お金は幸福を測る最大のパラメータだった為、
社員は報酬を手に入れようと必死に頑張ることができたのだ。
しかし業界全体を見ればどうだろう。
多くの業界が衰退期に入っているのではないだろうか。
今では勢いのあるベンチャーでも、多くが数年で頭打ちとなる。
そんな状態では高報酬は約束できない。
与えられた報酬に満足できないとどうなるか?
当然モチベーションは著しく低下してしまう。
さらにこの国は、成熟期に入り、
物質的充足より心の充足を重要視している。
つまり、モノが売れない時代で
成長と報酬が比例しないのに加え、
我々の物質的な満足から精神的な満足への
シフトによって、働く意欲が起きないのだ。
そんな中、欧米的な「ニンジン論理」を
盲信した経営者と人事コンサル達は、
時代の変化に対応するのではなく、一番簡単な方法をとっている
それが「より厳しいアメ、より厳しいムチ」。
まさに北風と太陽の論理であるが、
根幹を無視した教育は
短期的には効果があるが、衰退は目に見えている。
☞☞
専門用語でいうなら、アメムチ理論は「外発的報酬」であり、
私が提唱しているのは「内発的報酬」である。
内部とはあくまでも自発的、
アンチコントロールの領域である。
動機づけの手法や論理は、マズローからマグレガーのx・y理論、
ミハイ・チクセントミハイのフロー理論やハーズバーグの二要因理論、
ブルーム、ポーター&ローラーの期待理論など様々であるが、
一通り調べた結果、理論自体は納得できるがスッキリしなかった、
そのどれもが研究であって、実践的ではない。
僕が理論ありきの西洋式ではなく、
日本流から出発しているのは、こういった理由からでもある。
【ご挨拶】人間とは記録が出来る唯一の生き物。生きていくうえで、ふと感じた思いや機微な感情を記録に留めたい・・・そんな動機からブログをはじめました。
●日本流フランチャイズ構築を支援するoffice unreveの代表。全国あちこち飛び回ってます。中小企業の低コスト展開構築を専門とし、数名でも運営できる本部構築をやってます。
●日本エシカル推進協議会個人正会員
●2013~14年福岡県主催事業
「新生活産業多店舗展開支援事業」の
派遣専門員。
●フランチャイズ総合サイト「フランチャイズWEBリポート」において専門家による独立開業コラムを執筆など。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿