2012/08/13
7%のシステム言語を超えて
言葉自体が相手に与える影響はどれくらいかご存じだろうか、
実はたったの7%程度だと言われている。
「メラビアンの法則」で有名なアルバート・メラビアンは、
伝達に関する影響度を調べた結果、
言語7%、口調・早さなどの声のテンポが38%、
そして、身ぶり手ぶり(振る舞い)が55%という結果を出した。
つまり、相手に伝えるのはボディ・アクションが一番大事であり、
伝える(伝わる)という相互作用には「振る舞い」が大事なのだ。
世界最高のプレゼンテーターと言われたスティーブ・ジョブスも
これら「振る舞い」を上手に使っている。
☞☞☞
つまり伝道者は「最高の役者」であればあるほど、
その影響力は強い、というものだ。
「振る舞い」はビジネスだけに限らない、
ビジュアル情報によって我々は影響を受けやすい。
そして(逆説的だが)それをもう一度
「言語に練り上げる」、それが私がやっている事だ。
理由は一つ「感性に響かせる為」だ。
☞ ☞ ☞
感性のシステム構築とはなんだろう。
そもそもシステムとは何を指すのだろう。
あらゆる組織はシステムによって動いている、
そしてシステムは「静態・動態」の2つに分けられている。
以前記事に書いたように、静態とは「閉鎖システム」、
機械のように内部完結で外部との入出力がない。
反面動態とは「開放システム」であり、
我々人間は常に開かれ、外部と相互作用を繰り返す。
言わばシステムとは「部分間の結合」であり、
その相互作用を一段上から観た時、それを「システム」と呼ぶのだろう。
つまり結合や作用を行っている「部分」の視点からでは
そのシステム全体は理解できない、と言う事だ。
ちなみにシステムには「対義語がない」。
デジタルはシステムではない、対義であるアナログにもシステムはある。
つまりシステムは「静と動」のように対こそ成すが、
我々の世界のあらゆるものに存在する「全体枠」なのだ。
枠(システム)を理解する為に科学や化学、
哲学や心理学や脳科学や量子力学が生まれた。
しかしそれを知っても子供の無邪気さは説明できない。
私を科学で笑わせる事はできない。
理性は感性のほんの僅かな部分を説明しているだけ、
だからこそ感性に興味を持った。
前回書いたが私は「システム」という言葉が嫌いだ、
それより「仕組み」の方が体温を感じる。
「感性システム」というよりも
「感性が織りなす仕組み」を作りたいと思っている。
【ご挨拶】人間とは記録が出来る唯一の生き物。生きていくうえで、ふと感じた思いや機微な感情を記録に留めたい・・・そんな動機からブログをはじめました。
●日本流フランチャイズ構築を支援するoffice unreveの代表。全国あちこち飛び回ってます。中小企業の低コスト展開構築を専門とし、数名でも運営できる本部構築をやってます。
●日本エシカル推進協議会個人正会員
●2013~14年福岡県主催事業
「新生活産業多店舗展開支援事業」の
派遣専門員。
●フランチャイズ総合サイト「フランチャイズWEBリポート」において専門家による独立開業コラムを執筆など。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿