2015/02/08

質問は闇の中で



前回書いた儒学者、伊藤仁斎の長男である伊藤東涯氏は、
仁斎氏と同じく人に教える事を生業としました。



名物六帖や古今学変、弁疑録といった著書を世に送り出し、
教えていたのはそれぞれ身分の違う「武士」・「公家」・「町人」でした。



当時、生活が楽ではなかった東涯氏。
教える際には「私の講義は油が尽きるまで行います」と言ってたそうです。





その後にこう付け加えています。

「・・・・そして質問は油が尽きた後、闇の中で行って下さい」。




皆さんどう思われますか^^?
一見生活が苦しい為、火を灯す油代が買えなかった為と思うでしょう。



しかし東涯氏の本心は違った所にあったんですね。




当時、学ぶ人の中で身分や職業の優越感から
「自分は上座に座るのが当然だ」と思っていた人が多く、



特に公家にはそういった意識が
とても強かったと言います。



ただ、東涯氏は特別扱いはしなかった。
身分・職業関係なく、先着順に座らせたのです。




そうやって油の尽きるまで、講義を続けた東涯氏、
一つの理念、教える側の姿勢とも言うべきでしょう。



中途半端な時間で終了し、「それでは質問を」という
自分の姿は手を抜いているとも感じたんでしょうね。




東涯氏の良心がよく表れています^^



☞ ☞



さて、こういった配慮をしたのには理由があります。



想像すると簡単です。
身分格差、差別のある場所で質問タイム、
どうなるでしょう?



そう、火の灯る明るい場所では町人が質問をした場合、
「おいおい、あんなヤツがおかしな質問してるぞ」と。



公家の人間は見下してしまうんですね




そうなると本当に知りたい事があっても、
そんな侮辱や蔑みがあると思って口に出せないじゃないですか。



さらに質問しようという「気持ち」さえ失ってしまう。
これを一番東涯氏は心配されたんですね。




どんな質問でも決して恥ずかしい事ではなく、
むしろ知識意欲の表れです。




そんな具合で「質問は闇の中で」というのは、
「身分が低くても、稚拙な質問でも堂々と言える場」を作ったんですね。



当然通っている人には暗闇の中でも誰なのかは分かるでしょう。
それを東涯氏自信も「分かっているぞ」、という「にらみをきかす」事で



「たとえ暗くてもバカな質問を続ければ笑われる」とも思わせ、
逆に明るい場所ではより集中して聞くようになったと言います。



2重の意味がある「闇の中での質問」。
闇はあくまでも形式上の仕組みで本質は違う所にあった。



うーん、流石です^^



しかし闇になるまで(油が尽きるまで)講義を続けるって
結構大変な事だと思います。



これってまさに日本人の美徳である「心配り」ではないでしょうか?
質問をする事や質問の時間は平等なだけで、公平ではありません。



これをさらに身分の差を無くす仕組みを作る事で「公平」にしてます。
平等と公平は似てて非なるものですね^^



もし将来セミナーをするならこれで行きますわ(笑)
ではでは。


0 件のコメント:

コメントを投稿