2014/07/14

陰陽の役割を知る

「形而上のもの、これを道と謂い、形而下のもの、これを器と謂う」
これは老子の道徳経である。


形而上とは普遍であり無形である。
近代は、形ある物によって無形である道を実現しようとする。
つまり科学は形式主義である。


道を知らぬものは(非道・外道・邪道)は
今でも使われている言語だ。



なるほど、現代は非道・邪道・外道の世界、
それを自己正当化する、自我の暴走世界である。


近代技術では精神を救えない。
近代医療で肉体を治す事はできるが、魂は救済できない。


科学で心の病は治せない。
技術で人の心は動かない。


そんな当たり前のことを忘れている昨今、
今回はそんな小話。



☞ ☞ ☞


無形である道とは、「無い」のではない。
道とは形へと「変化する以前」のものである。



そしてその変化には、普遍的な法則があるのだ。
例えば、春夏秋冬は必ず起こる。



つまりすべてのものは変化するが、
その「変化そのものにある普遍の法則」が隠れているのだ。




例えば季節には役目がある。
春や夏には植物は盛んに成長する「陽」の季節だが、
秋と冬は枯れる「陰」の季節である。



その陰陽の季節が互いに呼応し合い、
活かし合うことで、持続性を保っている。




これを継ぐ者は善なり、これを成す者は性なり。
仁者はこれを見てこれを仁と謂い、
知者はこれを見てこれを知と謂い、
百姓は日に用いて知らず。故に君子の道は鮮し。




上記は仁者や知者(原理を知る者)は
この陰陽に善悪を付けず、農家の人はこの
道理を日々の生活の中で実践し、無意識に感じていると言う意味だ。



道を知る者はすなわち道理(原理)を知るもの、
本質を見る目を養うとは、この見えない道理を知ることである。



☞ ☞ ☞



やがてそれは形となり目に見える「器」になる。



器とは、我々の身体によって現れる行動や言葉であり、
このような「器」を通し、我々は「道」を学ぶ。



現在、「幸せ、楽しい、楽、便利」と
陰陽の「陽」ばかり欲しがっているが、



それは原理を知らない証拠でもある。
私だって寒い日は嫌だが「冬が無くなればいいのに」とは思った事が無い。



つまり陰の側面を「どう感じるか」が問題なのだ。


2014/07/13

リゾーム構造基本講座③

こんばんわ、unreveの坂口ですo(^▽^)o

現在、広島お好み焼きを全国に広げているのですが、
クライアント様かこんな記事の切り抜きを頂きました。



なんと世界進出目



良いですね、実に良い。
今のグローバリズムとは違う情熱を感じます。




てなわけで(?)
今日は基本講座の最後です。







さて、サッカーでも日本を特徴付けるのは組織力での戦い方。
その為にも多様性を争うことなく発揮できる環境がイノベーションには求められます。



ただ、経営トップは口ではイノベーションを求めながらも
実際はリスクを恐れ、せっかくの芽を摘んでいるのが現状です。
(イノベーション・ジレンマ)
リゾームの目的は、相互の関係性(プロセス)構築であって、
創発やイノベーションが起りやすい環境を目指すこと。


よって、思考イナーシャ(慣性)による一方通行型や
1+1を積み上げる階層的な手法では成り立ちません。

また、そのプロセスとは情報伝達の際、
受け手が感じ、編集したものをつまびらかにできる事。


つまり伝達→編集→伝達だけでなく、
それが非連続性になっている状態を指します。



進歩自体はある一定の軌道を描きます。
しかし、新しい技術は既存の軌道上にはないのです。



経済学者であるシュンペーターが
「馬車を何台つなげても汽車にはならない」と言ったように、
建前の意見を何度つなげてみても本音にはなりません。



余談ですが、脳のネットワーク伝達は、シナプスの
一方通行の情報伝達だと言われてきたのですが、
最近の研究では、自己回帰性情報伝達だという説もあります。


シナプス伝達も編集からの再構築です


閑話休題。
さてさて、組織には4つのマネジメントタイプがあると言います。
それは独裁的権威型と温情的権威型、
そして相談型、最後は参加型です。


創業者が健在な組織は「独裁・温厚型」だといいます。
これは創業期のエネルギーから考えれば納得ですよね。


アップルは独裁的権威主義でしたが、
晩年、ジョブス氏は新しい組織理論を考え続けていたそうです。

それがリゾーム的なものかどうか分かりませんが、
自分がいなくても機能する組織だったのは間違いありません。
(でなければ新しい独裁権威者を育てるはず)


つまり、独裁的なトップが「いなくとも」回る組織。
ボトムアップから継続したイノベーションを起こせる組織。


unreveは自立・自律・自己組織化に加え、
散逸と方向性(ポジティブ・フィードバック)が必要だと考えます。
(記事が消えちゃったんで和田さんから引用)



ちなみに参加型は一番理想的だといいます。
ではどうやってその参加型の「仕組み」を作りだすのか。


これ以上は基本講座から外れますので
続きは「リゾーム応用講座」ということで(笑)


「ビビビッ」とアイデアが降ってきたおかげで完成しました。
どうでっか、試してみたい企業さん、いまへんか。
今ならお値引きしますどすえ(笑)




☞ ☞ ☞



イノベーションは、その内容から考え、
どうしても既存形態を破壊するイメージがあります。


だから安定を求める所からすればリスク要因なのです。
リゾームもそう、せっかくキレイに系列化した組織を
一旦バラバラにするなんて真似は怖くてできません。


ただ、これらは実際の破壊ではなく、言わば
企業の生存を脅かすような潜在的脅威があった場合の
「転ばぬ先の杖」です。



そんな時に旧来の慣行をスムーズに変化させ、
新しい行動様式を創造する事ができる、言わば「意思決定論」なのです^^




「応用まで書け!」という方は
office unreveの公式ホームページ も、ぜひ一緒にご覧ください!


2014/07/12

リゾーム構造基本講座②

こんばんわ、unreveの坂口ですo(^▽^)o
前回に引き続き、リゾーム基本講座、2回目です。





さて、unreveは脱マネジメントであるリゾームを提唱しています。
従来の階層型からくるリーダーシップではなく
階層を超えた意見を交わす場の創造です。



そこで大事なのは個人の価値観ではありません。
(価値観が必要ないという意味ではなくて)



必要なのは、価値観ではなく「方向性」です。



ここからその根拠を説明しますが、
今回は、「方向性」だけ理解できれば見なくても大丈夫です(笑)



☞ ☞ ☞


そもそも人間関係の問題を聞けば、意見が違うとか
価値観が違うということが原因となっていますが、


意見や価値観の違いは対立の要因ではなく、
価値観を統一したいという「思惑」が原因です。


例えばカップルや夫婦が別れる理由に
「価値観が違ったから」というものがありますが、
価値観が全く同じ人なんて、この世の中にはまずいません。


まったく同じ家庭環境で育ってきた兄弟でも性格が違うのに
それを「他人に求めてしまうのが問題」であって、



その作られた常識を一度チャラパーにして
下地(風土)から作ります。

方向性を決め、場を作り、間拍子(リズム)を合わせ、
必要に応じ、あそびとゆらぎの加減を都度取り入れる、

プロセスが流動性である以上、概念ベース。
また、unreveの立ち位置はニュートラルです。


☞ ☞ ☞



リゾーム構築において、各自が
「根茎(リゾーム)の目的」を知る事から始まります。


そもそもリゾームとは縦横無尽で掴みどころのない
「状態」を指しているのですが、観察すれば明確な方向性があります。



それは「幹や茎を固定する為」です、
固定する為の方向性がそれぞれ異なっているのが分かります。



つまり一見、縦横無尽、勝手気ままな行動に見えるのですが、
実は一つの明確な目的に向かって、それぞれが行動しているのです。



土の上に出てしまった根っこなんてありません、
抜けないように地中深く伸びるか、柔軟性を出すために横に伸びるか、です。


全体を見れば、土を境界とした
フラクタル構造(相似)だということが分かります。


面白いですね、上である枝葉(リーフ)も
下である根茎(リゾーム)も、大地を境に広がっているのですから。



リンゴのように「上」で実をつける場合もあれば、
種イモのように「下」で実をつける場合もあります。

実に神秘的だと思いませんか^^?





ちなみに、これは宇宙の大規模構造とよばれるものです
中心の部分から対象的に広がっていますよね。



これは創造のプロセスである圧縮と膨張、
概念からの創造は全てこれで説明できます。
��無から有へ)


ℂunreve


また、ゲノム解読から分かったという、
発生と進化の関係性を定式化した「発生砂時計モデル」。



ℂRIKEN, Japan



構造のフラクタル、これがリゾームの基本概念です。
根っこや枝葉(価値観)はどこを行ってもいい。
逆に、根っこが全部、同じ方向に向かっては大変です。



目的を果たす多様な枝葉や根茎と、
それを支える一つの幹(あるいは境界)。



その幹の部分が理念やビジョン、経営哲学であり、
それを本音として確立させ、浸透した状態がリゾーム構造です。



それらがあれば、あらゆる人事制度を導入する際、
一貫した整合性を取ることが可能です。


次回は最終回です(^O^)/


To Be Continued
☞ ☞ ☞


2014/07/11

リゾーム構造基本講座①

こんにちわ、unreveの坂口です^^
今日はリゾーム派生組織についての基本講座です。


・人事システムをせっかく導入したのにうまく回っていない・・・
・コンサルに新しい人事制度を教えてもらったのに失敗した・・・


そんな声をよく聞ききます。
これは、ある完成モデルをそのまま当てはめた結果、起こります。


つまり完成度が高いがゆえに
実態としてうまく整合しない、ということです。
伝わってますでしょうか。



そこには導入のプロセスが原因だと考えられます、
それは人間である以上、無視できない部分です。


☞ ☞ ☞

これまでの企業がやっていた管理制度とは、
評価基準を統一させ、他の制度との整合性は
持っていませんでした、いわゆる「プロセス飛ばし」です。



僕が以前勤めていた会社でも、スキルアップや
モチベーションアップの為に、多くのOJTやOFF-JT、
通信教育や泊りがけの研修、QC活動を導入していました。



ただ、これを上手に活用する社員は少なく、
形骸化していたなぁ、と感じます。



企業方針と従業員の認識との大きな乖離、
これは企業が大きくなるにつれ、必ず起こる問題です。


それは乱雑かつ複雑になる管理をどうにかしようと
合理性や効率性を中心に考えすぎた結果起きるもの。


それをやってきけば必然的に「企業風土」が失われ、
人は目の前にある形式だけを、何とか、こなそうと考えます。


そこに、さらなる新しさを求めて
制度を導入してしまっても、それは一向に根づかないのです。






砂上の楼閣と言われるように、
これから先、積み上げ式では結果は変わりません。


よって組織を構成する一番のコアである
「人」を中心に考える必要があります。


当然ですが、人とは単純な機械ではありません、
そしてビジネスとは、その複雑な人間同士が織りなす結果です。


それを単純・単調・シンプルという画一の制度を作れば、
ある意味「コピー」を増やすように生産性が上がると
信じられてきましたし、確かに戦後では生産性が上がったのです。



今はまず無理です。仮にできたとしても、
そこには持続性は生まれません。


持続性(サスティナビリティ)を内包するには
流動可能な「器」を作ることであって、
その為には複雑系を組み込まなくてはいけないのです。



この「複雑系」がキーワード
です。複雑系で有名な創発などは、
現在物理学を始め、生物学、情報科学、社会学、経営学など
幅広い分野で用いられています。




この創発までのプロセスを
取り入れられないか、
と考えた結果、概念として完成したもの
」がリゾームです。





基本講座、次回に続きます^^

To be continued


2014/07/09

梅雨明けと阿諛

ようやく九州が梅雨明けした。
先日の海の日は晴天だったこともあり、
3連休は賑わっていたようだ。




ようやく夏本番、である。




今年は浴衣でも買おうかな




僕は小さい頃、夏に曾祖母の家に行くのが楽しみだった。
すぐ隣には川が流れていて、そこで沢ガニを捕まえたりしていた。


暗くなるとたくさんのホタルが夜空を舞い、
それを眺めながら縁側でスイカを食べた思い出がある。



今になっても忘れないものだ。
多分、心から楽しんでいたのだろう。



☞ ☞


さて、夏といえば(毎度の事であるが)
電力会社が一斉に電気料金の値上げを叫んでいる。


原発を稼働停止すれば、火力発電によって
燃料費がかかりますよ、と。


まあ、要は再稼働の為の「恫喝」である。
負担したくないのなら、稼働させろ、というわけだ。



ただ、賢明な読者の方ならご存知だろうが、
実際は原発を止めたとしても値上げにはならない。



沖縄電力などは原発を持っておらず、
その大半が火力である。



では沖縄の電気料金が日本一高いか?
と言うとそうではない。多少割高ではあるが、それは国土規模のせいだ。



つまり電気料金が高いのは、原発のバカ高い維持費を
我々の電気料金に転嫁しているだけなのだ。



今マスコミやら何やらを使って報道しているのは、
全て国策、再稼働させるための布石である。



☞ ☞

「嘘をついても人は信じる、ただし権威をもって語る事だ」


ロシア作家のチェーホフはそういったが、
自国のソ連では、権威の語る嘘が常態化し、誰も信じなくなった。



現在、この国も、同じ道を歩んでいる。
歴史は常に学ぶ機会を与えてくれるが、


悲しいかな、誰も学ぼうとはしない。


否、学んだとしても、利権構造上
どうにもできないのだろう。

ここ九州には九経連を始め、色々と団体があるが、
九電はそういった各団体の主である。


九電の子会社は約60社、関連会社は29社。
さらに取引企業数は2336社、そこには二次取引は含まれていない。



前回の繰り返しになるのだが、多くの地場企業が、
その優秀な理性を使い、阿諛追従していると言う事だ。



まるで半ば逃げ腰、へっぴり腰ながら
作り笑いで火遊びをしているかのよう。



そんな連中が経済界にたむろしている。




☞ ☞



きっと、もうそろそろ何かが起きる。
誰もがそう考えつつ、逃げるタイミングが掴めていないのだろう。



ただ、火遊びの始末は己でするものだ。
選択と責任はセットである。




そして、原発は個人が責任を負える代物ではなかった。
これはごく最近の過去の出来事である。
歴史と呼ぶにはまだあまりにも日が経っていない。




それすら忘れてしまってるのであれば、
きっと彼らの頭の中には、良質な消しゴムが入っているのだろう。





さてさて、今年の夏はどうなることやら。
幼少の頃の夏が異様に美しく感じる、今日この頃である。


2014/07/01

オオカミ少年を信じるな





人材教育関連の人が必ずと言っていいほど
使う「人罪」「人材」「人在」「人財」という言葉。



なぜ人に「罪」を使ってることに抵抗がないのか。
そっちの方がよほど罪深いではないか。



なるほど、彼らは人生の代表者になっていると
勘違いしてしまっているのかもしれない。



「私から学びなさい」とまでは言わないけど、
それに近い精神になってしまう。



今のコミュニティを見れば、
そうなっていることが容易に分かりますね。





「他の人が言ってることは全部ウソだ。
人生の真理・真相は俺の頭の中にある」




右も左も同じことを同じように
わーわー言ってますが、



それは自分の孤立を意識しなかった人が抱えた
一種の「夢」に過ぎない。




つまり非常に孤立した技術だということ。
成功哲学や自己啓発の大半はそうでしょう。



☞☞



オオカミ少年よろしく、注目してもらうために
脅かすことを生業にしている人が、どんどん増えています。



しかし、そんな声に耳を傾けてはいけない。
余計な不安に脅え、注目してはいけない。




彼らに足元を掬われては、いけない。