2015/11/30

地域密着店のキーワードは○○重視





今まで小売市場の主役だった
大手スーパーが不振となっている一方、
独自の取り組みを行う地域密着店舗が
消費者に受け入れられていますね(゜゜)



以前お伝えしたスーパーオオゼキさんしかり、
愛知県で5店舗運営している別名
奇跡のスーパー」サンヨネさんしかり。




共通するのはやはり「安心安全」への配慮や
各従業員の主体性です。



ノウハウではなく「心構え」が大事だということ。
それを作ってるのが「風土」であり
根幹にある「理念」なんですね。



例えばサンヨネさんを見ると、理念を
実に上手に具体的な形(コンテンツ)にしています。



無農薬の野菜販売や化学調味料を使わない
カレールなどのPB販売がそう。
これが地元の住民の手堅い信頼を得ているのです。



驚くことに、セールでもないのに
開店から約20分程度で駐車場が埋まるとか。



当たり前のことを、当たり前にやってるところが
きちんと評価される時流ですから、当然でしょう。



こりゃ「当たり前が分からない」大手は
勝てないなと、一人ニヤリ顔ですわ(笑)



伊丹十三 監督 「スーパーの女」





さて、こういった地域密着店はもれなく
現場担当者の権限付与が大きいのも特徴です。



各自が自己責任で判断し、仕入れから陳列まで
任されているので、主体性が必然的に育まれる、と。



独立に伴い、大手のチェーンをいくつか経験したのですが、
この部分も大手は(ほぼ)不可能だと思いますね。



地域密着店とは「現場重視」。
これが最大のキーワードと言っても過言ではありません。



☞☞



さて、大半の大手組織がこういった
現場重視ができないのは、構造といういよりも
場が作り出す空気によって、視線が顧客に向かないからでしょう。



いくら「お客様の為に」とクレドを唱和しても、
自己保身にベクトルが向いてしまえば馬の耳になんとやら、です。



どこも内輪争いばかりやってましたからね(゜゜)



(失礼)また、合理性やリスク回避を追求した結果
仕事が「作業」になってしまっている。これも
現場という「場」を分かっていない証拠です。



監査部署ができている以上、
店長も口出しできず、机上の空論に付き合わされ、



その結果、どんどん現場と乖離する、と。
過去の誰かが作ったそのガチガチの体系を
誰も変えようと思わないんですね。



なかには上司と戦う店長もいますけど、
頽廃が根深いところは大体、この構図です。



☞☞



小売りだけに限らず、こういったケースは
あらゆる業態、あらゆる規模に当てはまるかと思います。



不思議ですね(゜゜)
逆を言えば、それがボトルネックだということ。




一度作ってしまうとなかなか壊せません。
フランチャイズ本部もそう、最初が肝心ですよ。








「後記」


僕が知ってる創業者さんは
全員、毎日現場に足を運んでいますが、



それは顧客のニーズを知るためだけではない。
多分に、現場という「場の空気」を
肌感覚で感じるためではないでしょうか。




逆にサラリーマン社長や二代目は
そういったことをしない人が多い、



これも共通してて面白いですね。



0 件のコメント:

コメントを投稿