2015/03/17

個人の拍子、揺らぐリズム



こんにちわ、坂口です(´・ω・)ノ




有機体であるものには呼吸や心臓の鼓動など、
短期的なリズムと、睡眠などのような長期的なリズムがありますよね。



よく「規則正しい生活リズムを」とか言いますが、
そんな生体リズムを意識的に整える、ということでしょう。



今日はそんな我々を作り出し、
維持させている「拍子」について。









さて、一般的にこのリズムが崩れると
身体に不調を起こすと言われます。



だから運動や食事や睡眠など、
「規則正しく取りなさい!」と言われ続けてきたのですが、



実はこの「リズム」というものは
若く、健康的なものほど「ゆらぎ」が起こってるようです。



f分の1である「不規則性」があればあるほど、
生体内部は何かが「再生(創発)」している、と。



さらに言えば「ゆらぎ」が起こらないもの、
つまり秩序正しいものほど、老化していると言います。



これは面白いですね。
厳密性や秩序が、別の側面でデメリットになってる。



そう考えると「ゆらぎ」とは無秩序ではなく、
我々生命の「もう一つの秩序」と言えるのではないでしょうか。



例えば子供を産むときなんて、まさに
「呼吸のリズム」が変わりますよね。



☞ ☞



睡眠や食事もそうだと思ってます。
取る量も大事ですが、質やバランスこそ大事です。



それは栄養学的なものではなく
身体が欲している時、欲しているものを取る。
(ちなみに僕の健康法はたったこれだけです)



考えたら当然のことですよね。
満腹なのに食べさせられたり、
眠くないのに寝かされたくないですから。




そして、この「空腹感」や「睡眠」のタイミングは
個人によってバラバラであって、客観的視点では
そのタイミングを測ることは不可能です。



組織も同様、秩序やマネジメントとは一見
安定した状態を維持するための価値あることですが、



本来の秩序とは、その「流動性」の中にこそあって、
それが生命を生命たらしめている所以でしょう。







「後記」


ちなみに僕自身、一日一食の時もあれば、
一日四食の時もあります。



ありえないくらいの量を取ることもあれば、
シマリスくらい小食な時も。




まあ、あくまでも個人的なものです。
くれぐれも真似しないように^^

0 件のコメント:

コメントを投稿