2016/04/12

暗黙知を継承するために



おはようございます、
unreveの坂口です。




今回はちょっとタイムリーな話題の
「後継」について。




後継者問題を漠然と考えている創業者の方は
結構いらっしゃるんですが、大変難しいものです。



例えばダイエーの創業者の中内功氏は
日本でも屈指の凄腕経営者でしたが、
後継の失敗により、屋号まで失う結果となりました。



また、経営の神様と言われた松下幸之助氏でさえ、
世襲に拘った結果、後継者を作れなかったといいます。



経営において継承というものは
真剣に考えなくてはいけないのですが、


今では
「何が継承か」が分からなくなってきているのではないでしょうか。



結果、今の後継者選びは、世襲だけでなく
現社長による派閥や個人的な「好き嫌い」で
決まってしまう。



端的に言えば先代の「扱いやすい人物」が選ばれる、と。
これでは「次世代にバトンを渡している」とは言い難いですね。






中小企業の事業承継は
大手とは違った悩みがたくさんあります。



例えば、事業継承する際は相続税や
経営支配権の獲得のために莫大な
資金調達が必要になります。



上場企業と違い中小の株券は換金性がありません。
つまり紙切れになってしまう可能性があるものに、
莫大な資金を用意しなくてはいけないのです。



また、仮に継いだとしてもその時は
経営が傾いていない状態が大半ですから
二代目は理念なくとも経営できると「錯覚」しがちです。



しかし、経営が悪化してしまった時初めて、
継承したのは創業者の作った「ハコ」だけだったと、
気付くのです。



厳しい言い方ですが第二創業ができない
経営者が多いのは、創業者の作り上げた
会社にただ乗っかった状態なんですね。



もちろん、それは後継者に能力が
ないという意味ではなく、「継承(継ぐ)」という行為が
形式的なもので終わってしまっているからです。



世阿弥は後継のために風姿花伝という「型」を書いてますが、
あれは理論だけでなく、人生論、精神論を書いています。



事業承継もまた同じであると思います。事業システムや
管理マニュアルの引き継ぎは一側面にすぎません。



本来は経営理念や顧客からの信頼、情熱といった、
目に見えないものを含めて引き継ぐのではないでしょうか。
詳しくは動画「寺子屋」にて)





☞☞


そんな「心の継承」が出来なくなった為、
M&Aなどを選ぶ企業がこれほど増えたのですが、
実はM&Aだって、簡単にはいきません。



例えば売り手の企業はFC同様、
競業禁止契約がありますので、同一事業で第二創業できません。
同業他社への転職だって不可能です。



一時的にはキャッシュは入ってくるものの、
そこから先の行動には規制がかかってしまう。
売却後の人生は非常に選択肢が狭いんですね。



最終的にどちらを選ぶかは自由ですが、
継承の仕組みを作っておくのは早いに超したことはないでしょう。




御社の「理念」を、あなたの「生き様」を
100年後の後世に伝えませんか。





「後記」




ちなみにフランチャイズ加盟店の場合なら、
(経営状態が良好であれば)他のオーナーや
本部が直営として引き取ってくれたりします。



FC化すれば、後継者がいない場合でも選択肢が
あるんですね。老舗のFCは現在、こういった感じで
継承を進めているようです。



unreveは本部や加盟店さんの将来も考えてますので、
継承の仕組みも取り入れたい方はお問い合わせください。




日本流フランチャイズ展開支援 office unreve 






0 件のコメント:

コメントを投稿