2012/10/10

間違った学び



ちょうど300年前に出た思想本に「弁道」・「弁明」というものがある。
著者は荻生徂徠、伊藤仁斎と同じく古学派である。




荻生徂徠の思想のバックボーンは孔子、儒教である。
しかし儒教を体系化した朱子学は全く役に立たない空論であると喝破した。





それは伊藤仁斎も同じである。
それほどまでに批判された学問、それが朱子学である。







荻生徂徠の時代はその朱子学が公式学問である江戸時代、
よってその思想は当然、正反対となった。






反進歩・反発展・反成長。
反都市化・反市場経済・反啓蒙・反自由・反民主主義。







政治、経済、世間と
見事なまでに対立した学問が荻生の古学思想といえる。







朱子学は馴染みのある言葉だが、あまり知られていない。
調べれば「自己中心的な合理主義思想」だと言う事が分かるだろう。







朱子学が生まれた時代は中国が侵略された時代であり、
その反発から生まれた学問でもある。





よってその根底にはゆがんだ
自国愛を捉えることができる、



我が文化こそ絶対という、
排他的精神から朱子学は生まれたのかもしれない。




☞ ☞ ☞





朱子学にもう少しだけ触れてみよう。
朱子学は体系化を目指した合理的思考によって作られる。





宇宙万物の究極の根源に「太極」という原理を作り、
この太極は陰と陽に分かれる、とした。





陰陽の変化によって水火木金土の五行が発生し、
春夏秋冬などの現象が形作られる、と。



問題はここからである。
朱子学が説明しやすく、実践が困難な原因でもある。



☞ ☞



太極とは宇宙万物を超越した究極の「理」であり、
あらゆる存在には「理」があるとした。



そこには「気」も一緒に内在しているという。
つまり「理と気の混合」が人間だとしたのだ。





誰もが潜在的に「理」を持っているけど、
それを邪魔する「気」もある、と。





それは「気質」であり、個人によって違うというのだ。
※ここからは話半分で聞いてもらいたい。




朱子学では、その気から欲望が生まれるとした。
我々人間は、気によって情念や欲望が起こり、



欲望によって本質的「理」が曇っている、としたのだ。
朱子学によれば、悪が発生する場所は「気」である。




長年の読者の方なら、この辺りの定義から
「漢意」になってきているのが分かるだろう。




そう。
予想通り、そこから先の答えは「悪い気の排除」である。



朱子学で言う聖人は、与えられた気が濁っていない。



よって「理」が分かるとし、善悪の定義を
「気」の清濁の差であるとした。




それをキレイにする行為、
これすなわち「修行(苦行)」の始まりである。



☞ ☞



情念や欲望を抑え理を出す事、
それが「毒抜き」として広がったのだろう。



ぱっと見、自然な流れだが、
そこには恣意的な「意図」がある。




自然法則であった「理」と「気」の理論が、
「かくあるべし」という個人の思想になっているのだ。









このように朱子学とは、一つの原理(理)によって、
あらゆるものを理論体系化したものであり、
極めて合理主義的な思想である。




この「人間はこうあるべき」という
原理を絶対化しているので。
本来の我々が持つ多様性は否定されている。




個私はこれには賛同しない、
悪を認めるのではない、形而上の
「客観的絶対性」を認めないと言う事だ。





それは選択肢のない
「決定論」に従う事と同義である。




形式、硬直、理論、体系・・・
まさにマックス・ウェーバーの「理性の鉄檻」の世界である。



世の中に起きた事象をすべて説明する、という理性。
そこから生まれる体系化された無数の「教育・思想」。




私はそれが純粋に嫌いだ。
そこから逃げるという選択肢だけは捨てたくはない。



私の考える世の中とは変化そのものである。
予測不可能・説明不可能である。




そんな現実社会に全く役に立たない学問を
否定した伊東と荻生は、そこから独自の学問である古学を生みだしたのだ。




「後記」



ちなみに儒教は高い徳を持ち、品位ある生活こそが
人生最大の目的、という教義だ。



よって儒教信仰者は、高い徳を持ち、
世界の為にお金を使うことを正当化する、



故に、その目的を果たすには
どんな汚い儲け方をしてもかまわない、と解釈されている。



汚く儲けてきれいに使う、
つまり現世主義では不正や汚職を
正当化させてしまう欠点がある。



最近、これに近いセリフを経営者からよく聞く。
多分、それが儒教の影響とは本人は思っていないだろう。




今の経済競争を俯瞰すれば
個人派生の「宗教・思想の対立」なのである。



0 件のコメント:

コメントを投稿