そもそも「経営」の語源は仏教から来ています。
みなさん、知ってましたか^^?
そして経済の正式名称は経世済民(けいせいさいみん)と言います。
さて、これはどういった意味なのでしょう?
まずこの「経」とは、お経(おきょう)の事であり、
人々を救う真理の言葉で「治める」ことを指します。
そして済は「救う」を意味します。
つまり経済を正式に訳せば、「真理で世を治め民を救う」という意味なんですね。
その真理はもちろんお金じゃありません。
普遍で変わらない真理を言葉に乗せ伝える、と言う事です。
経営とは、普遍を現しているお経を編纂することが本来の意味であり、
事業とは仏が成す仕事を表わします。
さて、孔子やソクラテスのような哲学書や
キリストや仏陀についての本は現在たくさんありますが、
今知られているのは本人の著作じゃありません。
訳した本人の主観が含まれた個人思考が多いのです。
結果本人が言っていない言葉が
「成功者の教え」として、都合よく解釈されています。
例えば銅像で有名な二宮金次郎(公人では二宮尊徳)
が書いたとされる二宮翁夜話に、
道徳なき経済は犯罪であり、
経済なき道徳は寝言である
というものがありますが、実はこの言葉、原書には一切載っていません。
これは日本経営合理化協会出版局が翻訳したのですが、
翻訳機関のその名の通り、経営者に向けた組織が翻訳したのです。
まるで野口秀雄が「アイラブユー」を「月が綺麗ですね」と
訳したように、個人の価値観が入ってしまったのです。
ここが出版されている書籍、関わっている企業を調べてみましょう。
どんなものなのか、判断できるでしょう。
☞ ☞ ☞
経済の本当の意味を考えた際、
その課題とは、限りある資源を社会の隅々にまで最適に配分することです。
つまり経済の目的は格差ではなく、
分け合う事による「総中流」のすすめなのです。
それを社会主義ではなく、経済で統治させること。
これがあるべき姿なのです。
金持ちを増やすのではなく、貧乏を増やすのでもない。
清貧の教えがそこにはあるのです。
清貧の「貧」という言葉は「貝を分ける」と書きますよね、
つまり、昔の交換通貨であった「貝殻」を人数で分けるのが語源です。
経済は清貧を教え、
分け合い、分配する為の思想が人々を救う真理を広める活動です。
経営理念が必要だの、儲からない事業は寝ごとだのとは
一切言っていないのです。
正しいフランチャイズを実践し広げることは
そういった意味での経済だと思っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿