坂口安吾が出したブルーノ・タウトと
同名著書「日本文化私観」では
真の模倣とは発見であり、インスピレーションは、
多くの模倣の精神から出発し発見によって結実する、とあります。
そこには必然性も決定的な素因もない。
昔から日本に行われていたことが、
昔から行われていたという理由によって、
日本本来のものだとは言えない、と。
故に、タウトが愛した桂離宮が高尚であり、
東照宮が低俗だというものではなく、
「ミカタ」を変えてしまえば
どっちもどっちだというのです。
なるほど、安吾は物事が見えすぎていたのでしょう。
☞☞
さて、氏は近代文化を「芸道、地に堕つ」と
以下のように批判しています。
近頃は劇も映画も一夜づくりの安物ばかりで、
さながら文化は夜の街の暗さと共に明治時代へ逆戻りだ。
蚊取線香は蚊が落ちぬ。きかない売薬。火のつかぬマッチ。
しかし、これは商人のやること。芸は違う。
芸人にはカタギがあって、権門富貴も屈する能あたわず、
芸道一途いちずの良心に生きるがゆえに、芸をも自らをも高くした。
芸は蚊取線香と違う。
けれども昨今の日本文化は全く蚊の落ちない蚊取線香だ。
どんなヤクザな仕事でも請ける。
二昔前の書生劇でも大入り満員だというので、
劇も映画も明治の壮士芝居である。
職人芸人の良心などはくそくらえ、
影もとどめぬ。文化の破局、地獄である。
かくては日本は、戦争に勝っても文化的には
敗北せざるを得ないだろう。
即ち、戦争の終ると共に欧米文化は日本に汎濫し
日本文化はたちまち場末へ追いやられる。
芸人にカタギがなくては浮かぶ瀬がない。芸の魂は代用品では間に合わぬ。
芸道とは能楽や世阿弥、歌舞伎や人形浄瑠璃の他、
華・茶・武術など、あらゆる道を総称したもので、
思想領域を切り開くことです。
世阿弥が利己的な精神なく修行することによって
その功徳が生まれ、極め尽くすことが寿福であると
説いているように、「前提」が全てを決定するのです。
なるほど、芸道のための自己練磨ではなく
自己利益(寿福)の為の芸道であれば、廃れてしまう。
安吾は目的を取り違えれば本質を
見失ってしまうことを、芸道に例えたのでしょう。
☞☞
本質主義とは余計なものや無駄なものを削ぎ落とし、
誤魔化しのないシンプルなものを目指す者ですが、
氏はまさにその道から逸れることはありませんでした。
今の時代にいるならばどんな作品を書いたでしょうか。
少なくとも、アフォリズム的なものは書かないでしょうね。
0 件のコメント:
コメントを投稿