2018/05/05

子供のためのネット教育について


精神衛生上の理由から最近まで
ネットを見てませんでした。
今はデマやフェイク、そしてトンデモ主張が多い。


あとSNS内の誹謗中傷ね。
見てるだけで疲れてくるのは
僕だけじゃないでしょう。
クレバーなリベラル系ってネットには
たくさんいるんだろうけど彼らの大半は
無視しますからね。
(まあそれが一番賢いやり方なんでしょうが)



ただ、これを真に受ける若者たちが
増え続けるのをおじさんは黙って見れないのですよ。
今日は子どもの日だし、タイミングも良いじゃないですか(笑)


「子供にネットを与えるな」は暴論。
そして学問は自由。何を学んでも良い。


大事なのは疑う力、つまり「嘘」を見抜く能力ではないかな、と。





研究ごっこのパラドクスでは
古今東西、冒頭のような現象の
根っこが同じであることを説明しています。
ちなみにこれ読めばこの先見る必要ないです(笑)


最近の自己啓発やスピリチュアル
業界にそのまま当てはまりますね。
自分こそ本物だ、これが新しい常識だと
声高に主張することで今までの社会に対し
ルサンチマンを抱いている人々の溜飲を下げ、共鳴させる、と。


彼らにとって主張=集客(儲け)。
真実よりも利益が大事なんですね。


むろんバカの壁よろしくこういった状態で
良識ある対話空間など保つことができない。
自説を否定したら彼らのアイデンティティ、
つまり利益が消えちゃうわけですから
悪いことは悪い、間違いは間違いという
当たり前の認識ができなくなってしまうんです。


学生諸君、彼らの発言には気を付けましょうね。
特に「何かを極端に擁護(愛)している人」には。



「後記」


このブログで何度も書いてますが対話が
成立するには「前提(根幹)の共有」が必須です。


上記のサイトにも書いてますが愛煙家と
嫌煙家が「喫煙の楽しみ」をいくら議論しても
「タバコを吸うこと自体」が共有されてないので
水掛け論になるだけということ。故に真実を
検証する対話には「根拠や証拠」が前提条件となるのです。


0 件のコメント:

コメントを投稿