こんにちわ、坂口です(゜゜)
この間、スーパーマーケットチェーンの
成城石井についてこんな記事がありました。
高いのに選ばれる、成城石井の経営戦略
(クリックでページに飛びます)
食品に対する人々のニーズは、
「ただ食べられるもの」から
「安心して食べられるものへとシフトしてきている。
食料不足問題もありはするものの、
基本的に我々は食料に困ることはない。
お金さえあれば基本的に。
その中で人々が自然と求めるようになるのもの。
それはやはりお金じゃない、
ブランドに対する透明性なのだと原昭彦は語っている。
~U-NOTE記事より一部引用~
安心・安全・健康が重要な
キーワードとなっている現在、
ブランドに対する透明性は今後ますます
要求されていくでしょうね。
この「透明性」とは倫理性の担保。
今回はそれをテーマにしてみようと思います。
「この会社の商品なら間違いない」
「おたくの作ったものなら安心だ」
そう言っていただける存在になりたいですよね(^^)
顧客から信用を得る事は、最高のブランディングです。
昨今、こういった信頼を支える倫理性が
崩れてしまった背景から、消費者は企業に対し
「安心感」を強く求めています。
最近はネットで大手企業やコンビニの
食料品が丸裸にされているのを目にしますが、
逆を言えば、それだけ企業に対し
「不信」だということでしょう。
これもまた、一つの情報
もちろん中にはヒステリックに叫ぶ消費者もいますし、
完全を目指せば何も食べれなくなるのも事実ですが、
unreveは、この「安心感」こそビジネスの根幹であり
最大の経営戦略だと思ってます。
顧客と仲良くなろうが、ネットで繋がろうが、
リピーター戦略をしようがバズを起こそうが
宗教チックなカリスマ経営者になろうが(しつこい)
売ってる商品が詐欺まがいであれば、結果は明らか。
上記は手段を超える事はありません。
手段は持続性を持たないのです。
それはやがて消費される。
商品しかり、人物、企画しかりです。
だからといって否定はしません。
逆を言えば、カリスマ経営者が
「まともな商品」を売れば、最強でしょうしね(笑)
unreveは透明性、倫理性を支えている
出発点こそ感性(あり方)であるということから、
根幹(リゾーム)から派生したものから
組み立てるのが正しい順番ではないか、と思っています。
☞☞
こういった感じるものを明らかにするために
必要なのが自己の哲学です。
哲学と書けば難しく感じるのですが、
自覚的にあるべき姿を問い続けること。
もちろん、理念(志向性)は永遠に
明確になることはありませんが、
それによって浮き彫りになるのです。
結果「具体的な計画(手段)」が
立てやすくなり、
計画が立てば行動に移しやすくなる。
PDCAで言う「プラン→ドゥ→アクション」ですね。
「動画・弥栄モデル」でも説明したように、
円環回帰(感性派生→問い→志向性)という
一つの流れ、拍子があるということを、心得ておくといいでしょう。
「後記」
ちなみにこの流れ(拍子)は表現されながら
微妙なユレ(揺らぎ)があります。
リゾーム派生の組織論において
ここが一番大きな特徴と言っていいでしょう。
いわば存在の揺らぎを感じとる
場所にある「共通の感性」なんですが、
そのうち記事にしたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿