2014/03/18
ヘビの味覚2
最近の若者は右傾化だと
メディアは騒いでるようですが、
そんなもの、甘党と辛党で
考えれば良いだけのことでしょう。
甘党が「常に」甘いもの「だけ」を
食べているわけはないし、「甘い」という
カテゴリーだけでも実に様々な種類が
存在するのは言うまでもありません。
いくら甘くとも「好きになれない甘さ」だってあるでしょう。
そんなところに実在なんてものはありゃしませんよ。
都合のよい事象を取り上げ、
スッキリとした答えを出すことで
間接的、暗黙的に仕向ける恣意的な意図。
その意図にあえて潜り込み、発信者の立場から
眺めてみてはいるのですが、そこで感じるのは合理的に
異質を排除しようという思惑ばかり。
そのようなプロパガンダは、
(思考停止した人間以外)全く意味がない。
否、たとえ思考が停止しても
「何となく」の違和感は消えることはないでしょう。
失礼、前置きが長くなりましたが、
前回に続き二回目でも。
☞☞
前回書いたように、我々は単一・凡庸的な
ロールモデルで原理を把握したい欲求を持っています。
ビジネスであれば「成功ノウハウ」、
思想家であれば「真理」、
宗教であれば「悟りへの道」など。
そういった、明快ですっきりした筋道を作り、
それを歩んでいくことが正しいと思うのですが、
必ずどこかで矛盾(壁)にぶつかってしまいます。
それは技術的なものでもそうだし、
精神的なものでもそう。
その「ぶつかり」というものは、
外部の筋道(型)の終わりであって、
「意味そのものが完全に分かった瞬間」なのです。
それは例えるなら、高い所にある本を
ハシゴをかけて「取った」ようなもの。
「取った」時点でそのハシゴは
潔く、降りなければいけませんわな。
アインシュタインの言葉を借りるのならば、
「世の中で一番分からないことは
世の中がわかること」。
なるほど、まさに至言ですね。
☞☞
そこで止まってしまうと
我々はどこにも行けません。
これがいわゆる「型にはまった状態」です。
型にはまれば思考は止まる。
安定した構造であればあるほど、そう。
しかし最終的に目指すべきは、形式美ではないでしょう。
つまり、外部とは理性の枠(檻)、
その檻の中に留まっていれば、我々はぶくぶく太ってしまう。
そういった肥満体たちが
今の権威構造のトップにいるからこそ、
自分たちの主観を押しつけるわけでしょ。
我々は教育プログラムの
意味や構造について、完全に
理解するのが目的ではない。
他人の理論理屈は、自己の
「外部」に置くものであって、
内部に留めるものではない。
(ここからが説明が難しいのですが)
しかし、この「外部」は「内部」でもある。
「その外部」があってこそ、
「この内部」が派生するのであって、
まさに、人生の主観が「揺らぎ」と
「遊び」によって動かされるわけです。
これって、考えたら不可思議なことですわ。
例えば、こうやってブログを書く、
もしくは書かないという些細な事を
外部に働きかけることによって、
バタフライ現象が起こってるわけでしょう。
例えば今この瞬間、
タバコに火を付けましたが、
極論、これだけの事を付け加え、
書いただけでも、僕の人生主観は変わってしまい、
そんな集積が人生を強制的に志向させてる、と。
多分に、それは意識を超えた意識。
無意識の奥にある意識。
2014/03/17
ヘビの味覚
西洋は必然、普遍、絶対な「理」を
取り扱い、「偶然」を避けてきました。
しかし、以前の日本は逆に、偶然性を
内包したまま肯定し、そこから必然へと向かう
姿勢(状態)だったのです。
たとえば、神社の中心には
鏡こそあるけれど、「御神体」は祀られていません。
中心は鏡があるくらいで何もない空洞なんですね。
なぜなら神社とは、多様な神が「偶然」
泊まりにくる宿であり、我々は本来、
その「偶然来た神」と出逢える可能性を期待し、
参拝していたのでしょう。
今日はそんな所から。
さて、冒頭に書いた「必然性」を
中心とした思想はたくさんあります。
「偶然」を「必然」とするために、
その隙を「理」というパテで
全て埋め、論理武装しているのですが、
目に見える補強をやればやるほど、綻びは出てくるもの。
タレスは「万物の根源は水だ」と
言ってますが、僕も、個人的には真理なんて
「水のようなもの」だと思ってます。
冷やして氷にして掴んでても、
そのうち溶けるんじゃないですかね。
もしくは蒸発して見えなくなるか。
☞ ☞
これは我々の持つ言語や五感覚の限界を
知ることによって、理解できます。
例えば、蛇は「味覚」がほとんど
ない動物だと言われますが、
その蛇に「食べ物にはこんな味があるんだ!」
という真理は説明できませんよね。
仮に蛇とコミュニケーションがとれたとしても、
永久に蛇は味覚を理解できないでしょう。
なぜなら、蛇である以上味覚を経験できない。
多分、「甘味」という概念すら、想像できないと思います。
これが「蛇以外になれば」、話は別なんでしょうけど、
俗に言う「頭の良い人間」はそう思わない、思いたくないわけです。
☞☞
見れば現在、「真理」の大半は
理性と理論で作られた諸外国からの輸入です。
六四卦は太極から陰陽、四象、八卦へと
体系化を展開してますが、「当たるも八卦」が正しい。
すごく当たる人もいれば、全然かすりもしない人だっています。
現在、たくさんの真理が生まれているのですが、
それって、食べログと同じ理屈じゃないですかね。
もしそれが本当に「間違いない」ならとっくの昔に
「全員」が同じ結果になってないといけないわけで、
仮にそれが「成功の方法」ならば、グローバルスタンダード、
つまり「世界基準」になってるはず。
だったら世界はすでに理想郷、
ユートピアになってないといけないけど
実際はそうじゃないでしょう。
逆に、成功する人は一握りなわけです。
てなわけで、次回に続きます。
2014/03/10
否定の裏側
「俺って、弱いなぁ~」。
それを認めるまで、
ずいぶんと時間がかかりましたが、
それだけ同じ立場の人の気持ちが
分かるようになれました。
経験しないと絶対分からないこと、
矛盾したこの世界には、たくさんありますよね。
☞ ☞
隣の芝生はどれも青い。
他人と比べてもキリがない。
人目を気にするな、
ありのままの自分でいろ。
自分の意見を持て。
それができるかどうかは
また別のところにある。
それでも比べてしまう。
それでも自分を作ってしまう。
人の意見に流されてしまう。
そんな人はたくさんいるわけで。
答えは知ってる、でもできない。
やったらいけない、でもやってしまう。
「クヨクヨ悩むな、元気を出せ」。
誰だって、そうできるなら苦労なんてない。
経験しないと「弱さ」って分からないんです。
☞ ☞
綺麗なもの、正しいこと、強い事、
価値のあること、意味があること・・・
それは、弱い時にはとても眩しいもの。
それをしたくてもできない時は
そういったことをやっている人に対し、強く反発してしまう。
僕だって何度もありましたし、
今だって、そうなります。
しかも、反発しながらも同時に求めてる。
だからなおさら辛い。
もし、そんな人があなたの近くにいたとしたら、
寄り添って、そっとしてくれませんか。
反発ってことは、見方を変えれば
その対象に寄りかかっている、ということ。
身を預けているってこと。
だから押さないこと、
そうすると押し返さないから。
ちょっとずつ、ちょっとずつ、
一人で立とうと頑張ってるんだから。
それを認めるまで、
ずいぶんと時間がかかりましたが、
それだけ同じ立場の人の気持ちが
分かるようになれました。
経験しないと絶対分からないこと、
矛盾したこの世界には、たくさんありますよね。
☞ ☞
隣の芝生はどれも青い。
他人と比べてもキリがない。
人目を気にするな、
ありのままの自分でいろ。
自分の意見を持て。
それができるかどうかは
また別のところにある。
それでも比べてしまう。
それでも自分を作ってしまう。
人の意見に流されてしまう。
そんな人はたくさんいるわけで。
答えは知ってる、でもできない。
やったらいけない、でもやってしまう。
「クヨクヨ悩むな、元気を出せ」。
誰だって、そうできるなら苦労なんてない。
経験しないと「弱さ」って分からないんです。
☞ ☞
綺麗なもの、正しいこと、強い事、
価値のあること、意味があること・・・
それは、弱い時にはとても眩しいもの。
それをしたくてもできない時は
そういったことをやっている人に対し、強く反発してしまう。
僕だって何度もありましたし、
今だって、そうなります。
しかも、反発しながらも同時に求めてる。
だからなおさら辛い。
もし、そんな人があなたの近くにいたとしたら、
寄り添って、そっとしてくれませんか。
反発ってことは、見方を変えれば
その対象に寄りかかっている、ということ。
身を預けているってこと。
だから押さないこと、
そうすると押し返さないから。
ちょっとずつ、ちょっとずつ、
一人で立とうと頑張ってるんだから。
2014/03/04
自己と非自己
unreveの坂口です^^
さて、東南アジアを旅行した人なら分かるでしょうが、
日本人が現地の水を飲むとお腹を壊しますよね。
しかし現地の人達は平気です、これは日本人が
弱いのではなく、現地の人に耐性がついてるんですね。
免疫の本質でもあります。
免疫学者である多田富雄氏は、
病気には部分(部品)と全体(関係)がある、と定義しました。
部分が治ったからといって、関係が治るとは限らない、と。
癌もそうですよね、切り取ったからといって治るとは限りません。
氏は自己組織化についての造詣も深く、
メタ的な視点からスーパーシステム論なるものも提唱されていました。
(もう氏の著書が読めないのが残念です・・・)
今日はそんな、免疫と自己組織化についての小話を。
さて、「免疫力を高めるには○○で!」などの
本やセミナーが巷で賑わっていますが、
免疫とは冒頭でいうような
「自分の肉体を守る」システムという側面の他に、
「自己でないもの(非自己)」から、
「自己」を区別し個体を決定する側面も持っています。
その自己とは曖昧な境界によって変容した状態です、
よって、自己と非自己の境界ははっきりしていません。
前回書いたように異物(非自己)が
排除されないのも、こういった曖昧さがあるからなんですね。
これはイリア・プリコジンの、
ゆらぎによる散逸構造(宇宙の仕組み)に類似しています。
システマティックのようでもあり、ファジーでもある
二項が同体することで、ダイナミズムな生命を表現している・・・
凡庸的な言い方ですが、
我々の体もまた、宇宙の相似(フラクタル)なのでしょう。
さて、氏によれば、免疫は脳よりも高次なものであり、
あらゆる自己は免疫によって決定される、と言います。
自己(思考)を支配している脳が決定しているようですが、
それは間違い、と言う事です。
免疫系によってその「意志」は
「非自己」として排除されてしまう場合もある。
脳は免疫系を拒絶できない反面、
免疫系は排除することができます。
どれだけ素晴らしい人の教義でも、
我々は素直に受け入れられないんですな。
つまり頭(脳)では分かっているけど、免疫が拒絶している、と。
そこで脳を「支配者」、免疫を「非支配者」と考えた場合
面白いことがわかります。
国家でも、企業でもそれを構成しているのは
リーダーではなく、フォロワー。言わば「免疫側」です。
その免疫力が下がれば、全体が低下します。
これは企業の衰退、国家の没落も同じでしょうy。
冒頭に書いたように、部分だけを排除しても、
肝心の全体を向上させないと意味がない。
まさにホリスティック(全体性)な視点が必要なんですね。
チェーン店は「免疫0」へ向かいつつあります、気をつけましょう。
ん、長くなりましたな。
次回、もうちょっと書いてみます。
さて、東南アジアを旅行した人なら分かるでしょうが、
日本人が現地の水を飲むとお腹を壊しますよね。
しかし現地の人達は平気です、これは日本人が
弱いのではなく、現地の人に耐性がついてるんですね。
免疫の本質でもあります。
免疫学者である多田富雄氏は、
病気には部分(部品)と全体(関係)がある、と定義しました。
部分が治ったからといって、関係が治るとは限らない、と。
癌もそうですよね、切り取ったからといって治るとは限りません。
氏は自己組織化についての造詣も深く、
メタ的な視点からスーパーシステム論なるものも提唱されていました。
(もう氏の著書が読めないのが残念です・・・)
今日はそんな、免疫と自己組織化についての小話を。
さて、「免疫力を高めるには○○で!」などの
本やセミナーが巷で賑わっていますが、
免疫とは冒頭でいうような
「自分の肉体を守る」システムという側面の他に、
「自己でないもの(非自己)」から、
「自己」を区別し個体を決定する側面も持っています。
その自己とは曖昧な境界によって変容した状態です、
よって、自己と非自己の境界ははっきりしていません。
前回書いたように異物(非自己)が
排除されないのも、こういった曖昧さがあるからなんですね。
これはイリア・プリコジンの、
ゆらぎによる散逸構造(宇宙の仕組み)に類似しています。
システマティックのようでもあり、ファジーでもある
二項が同体することで、ダイナミズムな生命を表現している・・・
凡庸的な言い方ですが、
我々の体もまた、宇宙の相似(フラクタル)なのでしょう。
さて、氏によれば、免疫は脳よりも高次なものであり、
あらゆる自己は免疫によって決定される、と言います。
自己(思考)を支配している脳が決定しているようですが、
それは間違い、と言う事です。
免疫系によってその「意志」は
「非自己」として排除されてしまう場合もある。
脳は免疫系を拒絶できない反面、
免疫系は排除することができます。
どれだけ素晴らしい人の教義でも、
我々は素直に受け入れられないんですな。
つまり頭(脳)では分かっているけど、免疫が拒絶している、と。
そこで脳を「支配者」、免疫を「非支配者」と考えた場合
面白いことがわかります。
国家でも、企業でもそれを構成しているのは
リーダーではなく、フォロワー。言わば「免疫側」です。
その免疫力が下がれば、全体が低下します。
これは企業の衰退、国家の没落も同じでしょうy。
冒頭に書いたように、部分だけを排除しても、
肝心の全体を向上させないと意味がない。
まさにホリスティック(全体性)な視点が必要なんですね。
チェーン店は「免疫0」へ向かいつつあります、気をつけましょう。
ん、長くなりましたな。
次回、もうちょっと書いてみます。